吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Vampire Nocturnus}}
 
{{#card:Vampire Nocturnus}}
  
[[基本セット2010]]に登場した、[[吸血鬼]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。
+
[[基本セット2010]]に登場した、[[吸血鬼]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。[[ライブラリーの一番上]]をチェックするという、少々変わった条件を持っている。
[[ライブラリーの一番上]]をチェックするという、少々変わった条件を持っている。
+
  
通常のロードよりも大きい[[パワー]]への[[修整]]値に加えて[[飛行]]も与えるため、はまったときの攻撃力はなかなかのもの。
+
通常のロードよりも大きい[[パワー]]への[[修整]]値に加えて[[飛行]]も与えるため、はまったときの攻撃力はなかなかのもの。4[[マナ]]3/3というラインを超えているが、[[トリプルシンボル]]と[[色拘束]]がきついことも含め、できる限り能力が発揮できるような[[デッキ]]構築を目指したい。[[色事故]]防止や、[[ライブラリー]]の[[シャッフル]]手段として[[フェッチランド]]を採用すると良いだろう。
4[[マナ]]3/3というラインを超えているが、[[トリプルシンボル]]と[[色拘束]]がきついことも含め、できる限り能力が発揮できるような[[デッキ]]構築を目指したい。[[色事故]]防止や、[[ライブラリー]]の[[シャッフル]]手段として[[フェッチランド]]を採用すると良いだろう。
+
  
 
登場時点での吸血鬼は[[大型クリーチャー|大型]]で[[重い]]ものが多く並べにくい上に、大抵は自前で飛行を持っているため、能力が活かしにくかった。しかし、続く大型[[エキスパンション]]の[[ゼンディカー]]で吸血鬼が[[黒]]の[[部族 (俗称)|部族]]として大々的に取り上げられ、優秀な部下を得ることに成功。[[ゼンディカー・ブロック]]を含む[[スタンダード]]で[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]が誕生し、吸血鬼の夜候はその打撃力アップの要として活躍している。
 
登場時点での吸血鬼は[[大型クリーチャー|大型]]で[[重い]]ものが多く並べにくい上に、大抵は自前で飛行を持っているため、能力が活かしにくかった。しかし、続く大型[[エキスパンション]]の[[ゼンディカー]]で吸血鬼が[[黒]]の[[部族 (俗称)|部族]]として大々的に取り上げられ、優秀な部下を得ることに成功。[[ゼンディカー・ブロック]]を含む[[スタンダード]]で[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]が誕生し、吸血鬼の夜候はその打撃力アップの要として活躍している。
13行: 11行:
 
*ライブラリーの一番上の[[色]]を参照する辺り、[[収斂の冠/Crown of Convergence]]に似ている。
 
*ライブラリーの一番上の[[色]]を参照する辺り、[[収斂の冠/Crown of Convergence]]に似ている。
 
**「ライブラリーの一番上のカードが黒である限り」という条件は、おそらくは「夜(日が昇っていない時間)」を表現しているのだろう。夜に吸血鬼がその本来の力を現すことを表現した能力である。
 
**「ライブラリーの一番上のカードが黒である限り」という条件は、おそらくは「夜(日が昇っていない時間)」を表現しているのだろう。夜に吸血鬼がその本来の力を現すことを表現した能力である。
 +
*[[基本セット2011]]ではこれと入れ替わる形で、新たな吸血鬼のロードの[[蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampire]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/235 壁紙・待受]
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/235 壁紙・待受]
*[[Vampire Nocturnus]]([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[Vampire Nocturnus Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[神話レア]]

2010年9月6日 (月) 02:10時点における版


Vampire Nocturnus / 吸血鬼の夜侯 (1)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードが黒であるかぎり、吸血鬼の夜侯とあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)クリーチャーは+2/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。

3/3

基本セット2010に登場した、吸血鬼ロードライブラリーの一番上をチェックするという、少々変わった条件を持っている。

通常のロードよりも大きいパワーへの修整値に加えて飛行も与えるため、はまったときの攻撃力はなかなかのもの。4マナ3/3というラインを超えているが、トリプルシンボル色拘束がきついことも含め、できる限り能力が発揮できるようなデッキ構築を目指したい。色事故防止や、ライブラリーシャッフル手段としてフェッチランドを採用すると良いだろう。

登場時点での吸血鬼は大型重いものが多く並べにくい上に、大抵は自前で飛行を持っているため、能力が活かしにくかった。しかし、続く大型エキスパンションゼンディカーで吸血鬼が部族として大々的に取り上げられ、優秀な部下を得ることに成功。ゼンディカー・ブロックを含むスタンダード吸血鬼デッキが誕生し、吸血鬼の夜候はその打撃力アップの要として活躍している。

  • +2/+1といびつな修整値だが、のカードには邪悪なる力/Unholy Strength堕天使/Fallen Angelなど、パワー寄りの修整を与えるカードが多い。
  • 同セットのレアに存在するロードに対して、こちらは自身にも修整が与えられることに注意。
  • ライブラリーの一番上のを参照する辺り、収斂の冠/Crown of Convergenceに似ている。
    • 「ライブラリーの一番上のカードが黒である限り」という条件は、おそらくは「夜(日が昇っていない時間)」を表現しているのだろう。夜に吸血鬼がその本来の力を現すことを表現した能力である。
  • 基本セット2011ではこれと入れ替わる形で、新たな吸血鬼のロードの蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampireが登場した。

参考

MOBILE