戦慄の死霊/Dread Specter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Dread Specter}}
 
{{#card:Dread Specter}}
 +
[[バジリスク能力]]を持つ[[黒]][[クリーチャー]]。ただし、[[闇への追放/Dark Banishing]]のように黒いクリーチャーは[[破壊]]できない。
  
 +
[[ブロッカー]]として使えば、[[大型クリーチャー|大型]][[アタッカー]]をもつぶせる牽制役として有用ではある。が、アタッカーとしては、[[コスト]]の割に[[サイズ]]は小さく正直微妙。[[能力]]のおかげで「[[対戦相手]]にとっては[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]したくない、心理的な[[回避能力]]持ち」ではあるのだが、突破できても2[[ダメージ]]。
  
いわゆる[[バジリスク]]系の[[能力]]を持った[[クリーチャー]]。
+
[[クロック]]2点でブロックされにくいアタッカーならばこれよりも、同じ[[ミラージュ・ブロック]][[側面攻撃]]を持つ[[軽い]][[騎士]]たちで十分。[[リミテッド]]ではともかく、自由にカードを選べる[[構築]]レベルでは力不足であり、時期的な不遇も含めて選択されづらかった。
[[黒]]クリーチャーには通用しないのが、黒らしい。
+
*[[スペクター]]としては[[飛行]]も[[手札破壊]]もないのは珍しい。
 
+
*[[同型再版]][[凶眼のトカゲ/Deathgazer]]がある。
[[ブロッカー]]として使えば、相手の大型[[アタッカー]]をもつぶせる牽制役として有用ではある。
+
*同じ[[マナ・コスト]]でバジリスク能力を持つ[[毒素スリヴァー/Toxin Sliver]]と比較すると、総合的なカードパワーで劣る([[毒素スリヴァー/Toxin Sliver]]参照)。
が、アタッカーとしては、コストの割に小さく正直微妙。
+
能力のおかげで「相手にとっては[[ブロック]]したくない、間接的な[[回避能力]]持ち」ではあるのだが、突破できても2ダメージ。
+
このダメージなら、これの作られた[[ミラージュ・ブロック]]で横行していた、似たような傾向の[[側面攻撃]]を持った[[軽い]][[騎士]]たちで十分。
+
時期的な不遇も含めて、選択されづらかった。
+
 
+
いずれにしても、[[タフネス]]も小さいので、能力が使えたときはおおむね相打ちしてしまう。
+
[[除去]]手段と考えることもできるが、[[リミテッド]]ではともかく、自由にカードを選べる[[構築]]レベルでは力不足といえそう。
+
 
+
*ちなみに[[スペクター]]としては、[[飛行]]も[[手札]]に関する[[能力]]も持っていない、珍種といえる存在。
+
*[[同型再版]]として[[凶眼のトカゲ/Deathgazer]]がある。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]

2010年8月16日 (月) 01:11時点における最新版


Dread Specter / 戦慄の死霊 (3)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter)

戦慄の死霊が黒でないクリーチャーをブロックするか、黒でないクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。

2/2

バジリスク能力を持つクリーチャー。ただし、闇への追放/Dark Banishingのように黒いクリーチャーは破壊できない。

ブロッカーとして使えば、大型アタッカーをもつぶせる牽制役として有用ではある。が、アタッカーとしては、コストの割にサイズは小さく正直微妙。能力のおかげで「対戦相手にとってはブロックしたくない、心理的な回避能力持ち」ではあるのだが、突破できても2ダメージ

クロック2点でブロックされにくいアタッカーならばこれよりも、同じミラージュ・ブロック側面攻撃を持つ軽い騎士たちで十分。リミテッドではともかく、自由にカードを選べる構築レベルでは力不足であり、時期的な不遇も含めて選択されづらかった。

[編集] 参考

MOBILE