精神の占有/Psychic Possession

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
*[[盗用/Plagiarize]]のように対戦相手のドローを奪う効果はない。あったら洒落にならない。
 
*[[盗用/Plagiarize]]のように対戦相手のドローを奪う効果はない。あったら洒落にならない。
 
*[[精神の眼/Mind's Eye]]の亜種とも言える。
 
*[[精神の眼/Mind's Eye]]の亜種とも言える。
 +
*エンチャント先が特異なので置き場所に悩む、[[ゲーム]]の[[ルール]]が面倒を見ない所で頭を使うカードでもある。[[ライブラリー]]そばは[[墓地]]とややこしくなり、プレイヤーを現す物として[[ライフカウンター]]そばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に[[戦場]]の隅っこ辺りがいいかもしれない。
  
 
==全体エンチャントとの違い==
 
==全体エンチャントとの違い==

2010年7月22日 (木) 20:50時点における版


Psychic Possession / 精神の占有 (2)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(対戦相手)
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
エンチャントされている対戦相手がカードを引くたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


銀枠以外では初の、プレイヤーエンチャントするオーラドロー・ステップ飛ばす代わりに、対戦相手カード引くたびにこちらもドローできる。

そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。ドローを得意とするに対して張るだけでもそこそこ有効だが、知識の仲買人/Lore Broker映像のもつれ/Vision Skeinsなど、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせるとハンド・アドバンテージを稼げる。テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Boxとのコンボは特に強力。

  • これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、そのコントローラーである。エンチャントされているプレイヤーではない。
  • 同じ対戦相手に2枚エンチャントすれば、そのプレイヤーが1枚カードを引くたびに2枚引ける。
  • カードを引くのは強制ではない。
  • お互いにエンチャントし合うと、どちらかが止めない限り引き続けることができる。双方ドロー・ステップを飛ばされるので、ゲームが止まる可能性もある。
  • 盗用/Plagiarizeのように対戦相手のドローを奪う効果はない。あったら洒落にならない。
  • 精神の眼/Mind's Eyeの亜種とも言える。
  • エンチャント先が特異なので置き場所に悩む、ゲームルールが面倒を見ない所で頭を使うカードでもある。ライブラリーそばは墓地とややこしくなり、プレイヤーを現す物としてライフカウンターそばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に戦場の隅っこ辺りがいいかもしれない。

全体エンチャントとの違い

「わざわざこんなややこしい真似をしなくても全体エンチャントでよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。

参考

MOBILE