アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|カード|ストーリー用語|アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire (ストーリー)}}
 
{{#card:Akron Legionnaire}}
 
{{#card:Akron Legionnaire}}
  
[[白]]にしては珍しく[[パワー]]が突出した[[クリーチャー]]。
+
[[白]]にしては珍しく[[パワー]]が突出した[[クリーチャー]]。[[ダブルシンボル]]で8[[マナ]]と[[重い]][[マナ・コスト]]の割にはメリットになる[[能力]]はなく、さらに緩い[[攻撃制限]]も付いている。初期におけるバランスの悪い[[カード]]の一例。
[[ダブルシンボル]]をもち、[[重い]][[マナ・コスト]]の割にはメリットになる[[能力]]はなく、さらに緩い[[攻撃制限]]も付いている。初期におけるバランスの悪い[[カード]]の一例。
+
  
ただデメリットはそれほどきついものではなく、[[リミテッド]]で長期戦向けのデッキならば[[フィニッシャー]]になる。パワーが高くタフネスもそこそこなので、攻撃していれば、相手が複数のクリーチャーでブロックしてくれるか、死んでくれるかするだろう。
+
ただデメリットはそれほどきついものではなく、[[リミテッド]]で長期戦向けの[[デッキ]]ならば[[フィニッシャー]]になる。パワーが高く[[タフネス]]もそこそこなので、[[攻撃]]していれば、[[対戦相手]]が複数のクリーチャーで[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してくれるか、死んでくれるかするだろう。
  
 
*「[[名前]]が『アクロンの軍団兵』であるクリーチャー」と「アーティファクト・クリーチャー」以外が攻撃に参加できなくなる。[[アーティファクト・クリーチャー]]は名前と関係なく攻撃に参加できるので、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]があればデメリットはなくなる。
 
*「[[名前]]が『アクロンの軍団兵』であるクリーチャー」と「アーティファクト・クリーチャー」以外が攻撃に参加できなくなる。[[アーティファクト・クリーチャー]]は名前と関係なく攻撃に参加できるので、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]があればデメリットはなくなる。
*白の極端な[[頭でっかち]]は非常に珍しく、パワーが[[タフネス]]を3以上上回る白[[単色]]のクリーチャーはこれのみである。白のクリーチャーとして単色では最大のパワーであり、[[多色]]を含めても[[大祖始/Progenitus]]、[[土着のワーム/Autochthon Wurm]]に次いで第3位タイとなっている([[基本セット2010]]現在)。
 
 
*最初は'''軍団兵'''/''Legionnaire''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]に変更。その後、2008年1月18日の[[オラクル]]更新で人間から[[巨人]]に変更された。
 
*最初は'''軍団兵'''/''Legionnaire''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]に変更。その後、2008年1月18日の[[オラクル]]更新で人間から[[巨人]]に変更された。
 +
 +
==ストーリー==
 +
詳細は[[アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire (ストーリー)]]参照。
 +
 +
==その他==
 +
*白の極端な[[頭でっかち]]は非常に珍しく、パワーが[[タフネス]]を3以上上回る白[[単色]]のクリーチャーはこれのみである。白のクリーチャーとして単色では最大のパワーであり、[[多色]]を含めても[[大祖始/Progenitus]]、[[土着のワーム/Autochthon Wurm]]に次いで第3位タイとなっている([[基本セット2010]]現在)。
 
*[[中国語版]]において[[カード名]]は「'''阿克隆的退役軍人'''」と訳されているが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]。Legionには軍団、集団といった意味の他に退役軍人(会)という意味もあり、そちらの語として訳されてしまった。
 
*[[中国語版]]において[[カード名]]は「'''阿克隆的退役軍人'''」と訳されているが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]。Legionには軍団、集団といった意味の他に退役軍人(会)という意味もあり、そちらの語として訳されてしまった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[アクロン/Akron]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]

2010年6月27日 (日) 13:40時点における版


Akron Legionnaire / アクロンの軍団兵 (6)(白)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant) 兵士(Soldier)

名前が《アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire》であるクリーチャーとアーティファクト・クリーチャーを除き、あなたがコントロールするクリーチャーは攻撃できない。

8/4

にしては珍しくパワーが突出したクリーチャーダブルシンボルで8マナ重いマナ・コストの割にはメリットになる能力はなく、さらに緩い攻撃制限も付いている。初期におけるバランスの悪いカードの一例。

ただデメリットはそれほどきついものではなく、リミテッドで長期戦向けのデッキならばフィニッシャーになる。パワーが高くタフネスもそこそこなので、攻撃していれば、対戦相手が複数のクリーチャーでブロックしてくれるか、死んでくれるかするだろう。

ストーリー

詳細はアクロンの軍団兵/Akron Legionnaire (ストーリー)参照。

その他

参考

MOBILE