Citanul Druid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(アーティファクトを1マナで除去できる《崩壊》があった以上、「気軽に破壊出来る色ではなかった」とは言いがたい。)
1行: 1行:
 
{{#card:Citanul Druid}}
 
{{#card:Citanul Druid}}
  
相手が[[アーティファクト]]を出せば出すほど、強くなる[[クリーチャー]]。
+
[[対戦相手]]が[[アーティファクト]]を[[唱える]]たびに[[強化]]される[[クリーチャー]]。[[タイプ行]]に[[ドルイド]]が印刷された最初の[[カード]]である。
  
このカードの作られた[[アンティキティー]]時代、[[]]は現在の様にアーティファクトを気軽に[[破壊]]出来る[[]]ではなかった。[[崩壊/Crumble]][[砂漠の竜巻/Desert Twister]]こそあったものの、[[解呪/Disenchant]]のようなお手軽な対抗手段は無かった。そのため、アーティファクトに間接的に対抗する手段としてこのようなカードが作られていた。
+
多数のアーティファクトを扱う[[デッキ]]が相手ならば、かなりの[[サイズ]]になることが期待できる。しかし結局は相手に依存するカードであり、また、十分に育つ前に[[焼く|焼か]]れてしまう可能性も少なくない。
 +
 
 +
*この強化[[能力]]の発想は、後に[[電結の破壊者/Arcbound Crusher]]の形でアレンジされている。電結の破壊者は4[[マナ]]と重い分、[[トークン]]や自分が[[戦場に出す|戦場に出し]]たアーティファクトでも強化されるため、このCitanul Druidより圧倒的に育ちやすい。
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]変更で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 +
*"Citanul"は"lunatic"(ルナティック,狂気)の逆さ綴りである(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/0302 Card of the Day 2002/03/26]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200203.shtml 邦訳])参照)。
  
*このパワーアップ力の発想は、後に[[電結の破壊者/Arcbound Crusher]]の形でアレンジされている。ただしこのアレンジ版は、自分のアーティファクトでもいいし[[トークン]]などでもいいため、このCitanul Druidよりも圧倒的に育ちやすい。
 
*2007年9月の[[Oracle]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
 
*"Citanul"は"lunatic"(ルナティック,狂気)の逆さ綴りである。
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[シタヌール/Citanul]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
[[Category:アンティキティーの再録禁止カード]]
 
[[Category:アンティキティーの再録禁止カード]]

2010年6月11日 (金) 21:15時点における版


Citanul Druid (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

対戦相手がアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、Citanul Druidの上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1

対戦相手アーティファクト唱えるたびに強化されるクリーチャータイプ行ドルイドが印刷された最初のカードである。

多数のアーティファクトを扱うデッキが相手ならば、かなりのサイズになることが期待できる。しかし結局は相手に依存するカードであり、また、十分に育つ前に焼かれてしまう可能性も少なくない。

参考

MOBILE