Nature's Blessing

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Nature's Blessing}}
 
{{#card:Nature's Blessing}}
  
[[クリーチャー]]にさまざまな[[強化]]・[[能力]]付与を行える[[エンチャント]]。付与できる能力は[[白]][[緑]]の[[マルチカラー]]にふさわしいものになっている。[[バンド]]と[[先制攻撃]]は[[白]]のようで、[[トランプル]]と[[+1/+1カウンター]]は[[緑]]のよう。
+
[[クリーチャー]]にさまざまな[[強化]]・[[能力]]付与を行える[[エンチャント]]。付与できる能力は[[緑白]]の[[マルチカラー]]にふさわしいものになっている。[[バンド]]と[[先制攻撃]]は[[白]]のようで、[[トランプル]]と[[+1/+1カウンター]]は[[緑]]のよう。
  
 
これによる強化・能力付与は継続的なものなので一見お得に感じるが、[[コスト]]として[[カード]]を消費しているので、必ずしもお得とはいいづらい。強化を受けたクリーチャーが[[除去]]されると、それに費やしたカードも無駄になるわけで、ある意味[[個別エンチャント]]同様のリスクを伴うといえるのだ。
 
これによる強化・能力付与は継続的なものなので一見お得に感じるが、[[コスト]]として[[カード]]を消費しているので、必ずしもお得とはいいづらい。強化を受けたクリーチャーが[[除去]]されると、それに費やしたカードも無駄になるわけで、ある意味[[個別エンチャント]]同様のリスクを伴うといえるのだ。
  
 
後半あまった[[土地]]などを強化に使えると考えれば、使えないこともないかもしれないが、やはりカード損を生みやすいカードといえ、あまり使われてはいなかった。
 
後半あまった[[土地]]などを強化に使えると考えれば、使えないこともないかもしれないが、やはりカード損を生みやすいカードといえ、あまり使われてはいなかった。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/アライアンスのアンコモンの多色カード}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[共鳴者カード]]
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]]

2010年5月31日 (月) 00:08時点における版


Nature's Blessing (2)(緑)(白)
エンチャント

(緑)(白),カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置くか、そのクリーチャーはバンドか、先制攻撃か、トランプルのいずれか1つを得る。(この効果は永続する。)


クリーチャーにさまざまな強化能力付与を行えるエンチャント。付与できる能力は緑白マルチカラーにふさわしいものになっている。バンド先制攻撃のようで、トランプル+1/+1カウンターのよう。

これによる強化・能力付与は継続的なものなので一見お得に感じるが、コストとしてカードを消費しているので、必ずしもお得とはいいづらい。強化を受けたクリーチャーが除去されると、それに費やしたカードも無駄になるわけで、ある意味個別エンチャント同様のリスクを伴うといえるのだ。

後半あまった土地などを強化に使えると考えれば、使えないこともないかもしれないが、やはりカード損を生みやすいカードといえ、あまり使われてはいなかった。

関連カード

サイクル

アライアンスアンコモン2の多色カードサイクル。いずれも友好色2色の組み合わせである。

参考

MOBILE