風切る瘴気/Hissing Miasma

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Hissing Miasma}}
 
{{#card:Hissing Miasma}}
  
こちらへの攻撃を地味に妨害する[[エンチャント]]。逆[[オアリムの祈り/Orim's Prayer]]である。数で押す[[ウィニー]]デッキにとっては厄介極まりない。
+
こちらへの[[攻撃]]を地味に妨害する[[エンチャント]]。逆[[オアリムの祈り/Orim's Prayer]]である。数で押す[[ウィニー]][[デッキ]]にとっては厄介極まりない。
  
反面、[[ファッティ]]での一撃必殺を旨とするタイプのデッキや、そもそもクリーチャーの[[攻撃]]に頼らないデッキなどにはまったく効き目がない。相手を選びすぎるため[[構築]]での出番はほとんどないであろう。
+
反面、[[ファッティ]]での一撃必殺を旨とするタイプのデッキや、そもそも[[クリーチャー]]の[[攻撃]]に頼らないデッキなどにはまったく効き目がない。相手を選びすぎるため、数で押すデッキが[[トップメタ|メタ中]]にでもない限り[[構築]]での出番はほとんどないであろう。
  
[[リミテッド]]ではクリーチャーでの殴り合いがメインとなることが多いので、比較的高評価。殴られることが前提なので、ライフ回復や壁、再生持ちなどとの相乗効果が期待できる。しかし防御的なこともあり、このカード主体ということはまず無いだろう。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャーでの殴り合いがメインとなることが多いので、比較的高評価。殴られることが前提なので、[[ライフ]][[回復]]や[[壁 (俗語)|壁]]、[[再生]]持ちなどとの[[シナジー]]が期待できる。しかし防御的なこともあり、このカード主体ということはまず無いだろう。
  
*複数のクリーチャーが攻撃に参加している場合、[[攻撃クリーチャー]]1体につき1点のライフを失う(日本語はわかりにくいが、[[オラクル]]では「a creature」となっているので明確である)。
+
*複数のクリーチャーが攻撃している場合、その[[コントローラー]]は[[攻撃クリーチャー]]1体につき1点のライフを[[失う]](日本語はわかりにくいが、[[オラクル]]では「a creature」となっているので明確である)。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]

2010年5月25日 (火) 19:21時点における最新版


Hissing Miasma / 風切る瘴気 (1)(黒)(黒)
エンチャント

クリーチャー1体があなたを攻撃するたび、それのコントローラーは1点のライフを失う。


こちらへの攻撃を地味に妨害するエンチャント。逆オアリムの祈り/Orim's Prayerである。数で押すウィニーデッキにとっては厄介極まりない。

反面、ファッティでの一撃必殺を旨とするタイプのデッキや、そもそもクリーチャー攻撃に頼らないデッキなどにはまったく効き目がない。相手を選びすぎるため、数で押すデッキがメタ中にでもない限り構築での出番はほとんどないであろう。

リミテッドではクリーチャーでの殴り合いがメインとなることが多いので、比較的高評価。殴られることが前提なので、ライフ回復再生持ちなどとのシナジーが期待できる。しかし防御的なこともあり、このカード主体ということはまず無いだろう。

[編集] 参考

MOBILE