迫害/Persecute

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
1行: 1行:
 
{{#card:Persecute}}
 
{{#card:Persecute}}
  
[[ウルザズ・サーガ]]初出の大量[[手札破壊]][[呪文]]。[[基本セット]]の[[第7版]]から[[第9版]]まで[[再録]]された実績もあり、大量[[手札破壊]]の代表格と言える[[カード]]。[[単色]][[デッキ]]相手には絶大な効果を発揮する。プレイングと経験次第では、[[マルチカラー|多色]]相手にも外すことは少ない。単純に、その状況で使われるとやっかいな[[カード]]の[[色]]を指定するだけでも効果は高い。
+
[[ウルザズ・サーガ]]初出の大量[[手札破壊]][[呪文]]。[[基本セット]]の[[第7版]]から[[第9版]]まで[[再録]]された実績もあり、大量[[手札破壊]]の代表格と言える[[カード]]。
  
これが登場した当時は[[メタ]][[単色デッキ]][[スライ#テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]、[[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]]、[[青単コントロール#ウルザ・ブロック期|パーミッション]]、[[スーサイドブラック]]など)が横行していたため、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]から2[[ターン]]目に[[プレイ]]すると非常に強力だった。[[スライ]]や[[ストンピィ]]ですら2ターン目に撃たれればひとたまりも無い。もっとも、当時は[[茶単]]も横行していたので、使ったら相手の手札は[[土地]]と[[アーティファクト]]だけだったという結果も少なからずあった。
+
[[単色デッキ]]相手には絶大な効果を発揮する。プレイングと経験次第では、[[多色]]相手にも外すことは少ない。その状況で使われるとやっかいな[[カード]]の[[色]]を指定するだけでも効果は高い。
 +
 
 +
これが登場した当時は[[メタ]]に単色デッキ([[スライ#テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]、[[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]]、[[青単コントロール#ウルザ・ブロック期|パーミッション]]、[[スーサイドブラック]]など)が流行していたため、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]から2[[ターン]]目に[[プレイ]]すると非常に強力だった。[[スライ]]や[[ストンピィ]]ですら2ターン目に撃たれればひとたまりも無い。もっとも、当時は[[茶単]]も横行していたので、使ったら相手の手札は[[土地]]と[[アーティファクト]]だけだったという結果も少なからずあった。
  
 
[[第7版]]で[[再録]]された時は、相方の暗黒の儀式もいなくなり、[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]が出てくるなど時代の波にもまれ、あまり使われることはなかった。それでも決まれば強力であることに変わりはない。
 
[[第7版]]で[[再録]]された時は、相方の暗黒の儀式もいなくなり、[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]が出てくるなど時代の波にもまれ、あまり使われることはなかった。それでも決まれば強力であることに変わりはない。
  
[[ラヴニカ・ブロック]]時代には多く使われていた。強い[[多色]]カードが多いという事で、かえって使いやすくなっていたからである。実際、[[太陽拳]]などの[[黒]]絡みの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]ではほぼ必須カードだったと言ってもよい。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]時代には多く使われていた。強い[[多色カード]]が多いという事で、かえって使いやすくなっていたからである。実際、[[太陽拳]]などの[[黒]]絡みの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]ではほぼ必須だったと言ってもよい。
  
 
*[[アンヒンジド]]にはこれのパロディである[[Persecute Artist]]が登場した。
 
*[[アンヒンジド]]にはこれのパロディである[[Persecute Artist]]が登場した。
 +
 +
==ストーリー==
 +
[[ウルザズ・サーガ]]版は、[[セラの領土/Serra's Realm]]の戦いにおいて[[ファイレクシア/Phyrexia]]の虜囚となった[[セラの天使/Serra Angel (ストーリー)|セラの天使/Serra Angel]]の[[セレニア/Selenia]]の姿({{Gatherer|id=8843}})。[[フレイバー・テキスト]]は彼女の尊厳ある死を願う大天使[[レイディアント/Radiant]]の言葉。
 +
 +
[[第7版]]は[[エルフ]]を鞭で痛めつけ迫害する戦士({{Gatherer|id=25644}})。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年5月15日 (土) 15:19時点における版


Persecute / 迫害 (2)(黒)(黒)
ソーサリー

色を1色選ぶ。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、選ばれた色のすべてのカードを捨てる。


ウルザズ・サーガ初出の大量手札破壊呪文基本セット第7版から第9版まで再録された実績もあり、大量手札破壊の代表格と言えるカード

単色デッキ相手には絶大な効果を発揮する。プレイングと経験次第では、多色相手にも外すことは少ない。その状況で使われるとやっかいなカードを指定するだけでも効果は高い。

これが登場した当時はメタに単色デッキ(スライストンピィパーミッションスーサイドブラックなど)が流行していたため、暗黒の儀式/Dark Ritualから2ターン目にプレイすると非常に強力だった。スライストンピィですら2ターン目に撃たれればひとたまりも無い。もっとも、当時は茶単も横行していたので、使ったら相手の手札は土地アーティファクトだけだったという結果も少なからずあった。

第7版再録された時は、相方の暗黒の儀式もいなくなり、精神ヘドロ/Mind Sludgeが出てくるなど時代の波にもまれ、あまり使われることはなかった。それでも決まれば強力であることに変わりはない。

ラヴニカ・ブロック時代には多く使われていた。強い多色カードが多いという事で、かえって使いやすくなっていたからである。実際、太陽拳などの絡みのコントロールデッキではほぼ必須だったと言ってもよい。

ストーリー

ウルザズ・サーガ版は、セラの領土/Serra's Realmの戦いにおいてファイレクシア/Phyrexiaの虜囚となったセラの天使/Serra Angelセレニア/Seleniaの姿(イラスト)。フレイバー・テキストは彼女の尊厳ある死を願う大天使レイディアント/Radiantの言葉。

第7版エルフを鞭で痛めつけ迫害する戦士(イラスト)。

参考

MOBILE