ストラトゼッペリド/Stratozeppelid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Stratozeppelid}}
 
{{#card:Stratozeppelid}}
  
[[色拘束]]を減らしたら地上を止められなくなった[[大気の精霊/Air Elemental]]。
+
[[色拘束]]が緩くなった分[[High-flying]]になった[[大気の精霊/Air Elemental]]。[[ブロック制限]]のデメリットの割りにうまみが少なく、[[構築]]なら大気の精霊の方が良い。
とはいえ[[リミテッド]]では[[タッチ]]で青を入れれば、誰でも手を出せる[[飛行]][[ファッティ]]なので活躍できるシーンも多いだろう。
+
  
大概[[黒焦げ/Char]]等の標的にされるが、2[[マナ]]以下の[[除去]]1枚では対処しづらい。
+
[[リミテッド]]では、[[タッチ]][[]]で使える[[飛行]]持ち[[ファッティ]]なので活躍できるシーンも多いだろう。
  
[[構築]]で使うなら、素直に大気の精霊で。
+
==ストーリー==
 +
「ストラト/strato‐」とは「層雲」、「成層圏」のこと。「ストラトゼッペリド/Stratozeppelid」とは高空を飛ぶ[[ゼッペリド/Zeppelid]]を意味する。
 +
 
 +
年に一度、ストラトゼッペリドは渡りを行う。[[ラヴニカ/Ravnica]]ではこの渡りにより五日間、太陽の光が遮られることから、この時期は「闇の日/Days of Darkness」と呼ばれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[ゼッペリド/Zeppelid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]

2010年3月30日 (火) 01:22時点における最新版


Stratozeppelid / ストラトゼッペリド (4)(青)
クリーチャー — ビースト(Beast)

飛行
ストラトゼッペリドは飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。

4/4

色拘束が緩くなった分High-flyingになった大気の精霊/Air Elementalブロック制限のデメリットの割りにうまみが少なく、構築なら大気の精霊の方が良い。

リミテッドでは、タッチで使える飛行持ちファッティなので活躍できるシーンも多いだろう。

[編集] ストーリー

「ストラト/strato‐」とは「層雲」、「成層圏」のこと。「ストラトゼッペリド/Stratozeppelid」とは高空を飛ぶゼッペリド/Zeppelidを意味する。

年に一度、ストラトゼッペリドは渡りを行う。ラヴニカ/Ravnicaではこの渡りにより五日間、太陽の光が遮られることから、この時期は「闇の日/Days of Darkness」と呼ばれる。

[編集] 参考

MOBILE