Whimsy
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
11行: | 11行: | ||
反面、有利な局面では絶対に使いたくない[[カード]]と断言出来る。 | 反面、有利な局面では絶対に使いたくない[[カード]]と断言出来る。 | ||
− | + | [[ファンデッキ]]に入るカードとしては非常に面白く、人気がある。また上述の理由から[[お守り]]として採用することは考えられる。 | |
+ | |||
+ | *効果は全て同時ではなく、一回一回決定され、その都度[[解決]]される。 | ||
+ | **[[呪文]]の解決中に対象が決められるのは珍しい。例えば、X=2で[[唱える|唱えた]]とき、1回目に[[蜂の巣/The Hive]]効果で[[トークン]]が発生し、2回目にそれが[[解呪/Disenchant]]される場合もある。 | ||
*メディアクエストから発売された、日本語版[[Magic: The Gathering for PC]]にて、このカードにつけられた日本語名は「気まぐれ」。この訳は現在非公式扱いである。 | *メディアクエストから発売された、日本語版[[Magic: The Gathering for PC]]にて、このカードにつけられた日本語名は「気まぐれ」。この訳は現在非公式扱いである。 | ||
2010年3月18日 (木) 08:49時点における版
無作為に何かをするカードばかりのアストラルセットの中でも、ひときわ異彩を放つカード。
下記の効果がランダムにX回行われるのだが、その効果は完全に制御不能。対象もランダムに選ばれるので、相手対象のAncestral Recallが発生したり、自分のクリーチャーや自分にアラジンの指輪/Aladdin's Ring効果が飛んでくることもある。
アストラルセットの中ではかなり派手なカードであり、運が良ければ爆発的なアドバンテージに繋がる。当然その逆もあるし、地味な影響だけで終わることも多い。 ランダムに起きる効果一つ一つの差異が大き過ぎて、一方的に利用するようなギミックがほぼ皆無。そのため、実際には極めて扱いづらいと言える。
パーマネント一掃のほか回復やドロー、ダメージなどの効果も発生するので、これ一枚でかなりの劣勢から逆転する可能性は持っている。 反面、有利な局面では絶対に使いたくないカードと断言出来る。
ファンデッキに入るカードとしては非常に面白く、人気がある。また上述の理由からお守りとして採用することは考えられる。
- 効果は全て同時ではなく、一回一回決定され、その都度解決される。
- 呪文の解決中に対象が決められるのは珍しい。例えば、X=2で唱えたとき、1回目に蜂の巣/The Hive効果でトークンが発生し、2回目にそれが解呪/Disenchantされる場合もある。
- メディアクエストから発売された、日本語版Magic: The Gathering for PCにて、このカードにつけられた日本語名は「気まぐれ」。この訳は現在非公式扱いである。
主な効果
- Ancestral Recall
- アラジンの指輪/Aladdin's Ringの起動型能力
- スレイマンの壺/Bottle of Suleimanの起動型能力
- 崩壊/Crumble
- 解呪/Disenchant
- 破裂の王笏/Disrupting Scepterの起動型能力
- 地割れ/Fissure
- 濃霧/Fog
- 治癒の軟膏/Healing Salve
- 蜂の巣/The Hiveの起動型能力
- 石臼/Millstoneの起動型能力
- ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskの起動型能力
- Pandora's Boxの起動型能力
- シンドバッド/Sindbadの起動型能力
- 時の精霊/Time Elementalの起動型能力
- ぐるぐる/Twiddle(タップ・アンタップ選択不可)