強き者の発現/Mighty Emergence
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(新しいページ: '{{#card:Mighty Emergence}} {{未評価|アラーラの断片}} ==参考== *カード個別評価:アラーラの断片 - アンコモン') |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Mighty Emergence}} | {{#card:Mighty Emergence}} | ||
− | + | [[パワー]]5以上の[[クリーチャー]]をさらに[[強化]]する[[エンチャント]]。 | |
+ | |||
+ | 1体のクリーチャーを強化するだけならばもっと使いやすい[[カード]]がいくらでもあるので、パワー5以上のクリーチャーを何体か使う[[デッキ]]向けのカード。しかし、パワー5以上のクリーチャーを何体も使うということすら珍しいのに、パワー7以上のクリーチャーを並べるというのは明らかに[[オーバーキル]]である。[[頭でっかち]]のクリーチャーの[[タフネス]]を上げられるというメリットもあるが、もっと汎用性の高いカードを使った方がよさそうである。 | ||
+ | |||
+ | *パワーの値は[[誘発]]時にしかチェックされず、[[解決]]時にはチェックされない。 | ||
+ | **パワーが5未満のクリーチャーが[[戦場]]に出ても、誘発自体しないので、戦場に出した後に[[巨大化/Giant Growth]]で条件を満たすということはできない。逆に、誘発してしまえば、解決前にパワーが5未満になっていても[[+1/+1カウンター]]は置かれる。 | ||
+ | *パワーが6以上の[[頑強]]持ちクリーチャーとシナジーを形成する。頑強で戦場に戻った際に[[-1/-1カウンター]]が相殺され、再び頑強可能となるためである。もっとも、[[アラーラの断片]]現在、該当するクリーチャーは[[雷叫び/Thunderblust]]と[[森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus]]のみ。 | ||
+ | **最長老を任意に生け贄に捧げる手段があればクリーチャーを除く[[パーマネント]]を好きなだけ[[破壊]]できる。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[アンコモン]] |
2010年1月10日 (日) 22:52時点における最新版
Mighty Emergence / 強き者の発現 (2)(緑)
エンチャント
エンチャント
パワーが5以上のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそれの上に+1/+1カウンターを2個置いてもよい。
1体のクリーチャーを強化するだけならばもっと使いやすいカードがいくらでもあるので、パワー5以上のクリーチャーを何体か使うデッキ向けのカード。しかし、パワー5以上のクリーチャーを何体も使うということすら珍しいのに、パワー7以上のクリーチャーを並べるというのは明らかにオーバーキルである。頭でっかちのクリーチャーのタフネスを上げられるというメリットもあるが、もっと汎用性の高いカードを使った方がよさそうである。
- パワーの値は誘発時にしかチェックされず、解決時にはチェックされない。
- パワーが5未満のクリーチャーが戦場に出ても、誘発自体しないので、戦場に出した後に巨大化/Giant Growthで条件を満たすということはできない。逆に、誘発してしまえば、解決前にパワーが5未満になっていても+1/+1カウンターは置かれる。
- パワーが6以上の頑強持ちクリーチャーとシナジーを形成する。頑強で戦場に戻った際に-1/-1カウンターが相殺され、再び頑強可能となるためである。もっとも、アラーラの断片現在、該当するクリーチャーは雷叫び/Thunderblustと森滅ぼしの最長老/Woodfall Primusのみ。