鋭い感覚/Keen Sense

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(スタン当時に限った記述が異常に幅を利かせ、読みづらかったため、大幅に整理。)
1行: 1行:
 
{{#card:Keen Sense}}
 
{{#card:Keen Sense}}
  
[[タイムシフト]]により[[緑]]へやってきた[[好奇心/Curiosity]]。わずか1[[マナ]]で[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]のドロー能力を作り出し、[[オーラ]]故の[[アドバンテージ]]損失のリスクはあるが、それを補って余りある見返りを得られる上、その低[[コスト]]で[[ビートダウン]]を初め様々な[[デッキ]]で[[テンポ]]を阻害する事無く投入できる点も強みである。
+
[[タイムシフト]]により[[緑]]へやってきた[[好奇心/Curiosity]]
 +
[[オーラ]]故の[[アドバンテージ]]損失のリスクはあるが、それを補って余りある見返りを得られる上、その低[[コスト]]で[[ビートダウン]]を初め様々な[[デッキ]]で[[テンポ]]を阻害する事無く投入できる点も強みである。
  
攻撃で見れば回避能力や[[トランプル]]持ちなどを利用することで毎ターンの追加ドローが見込め、特に相手がブロッカーに頼らない場合対処が遅れると被害は甚大となる。さらに[[ドロー]]が[[戦闘]][[ダメージ]]に限定されないので、[[エンチャント]]先の能力次第で実に様々な使い方ができる。
+
[[回避能力]][[トランプル]]持ちなどを利用することで毎ターンの追加ドローが見込め、数ターン対処されなかった時の結果的な[[コスト・パフォーマンス]]は相当なものになる。
  
[[喧騒の貧霊/Rumbling Slum]]につければ歩く[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]がたちまち完成し、[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]に張ろうものなら相手が動くたびに見る見る手札が増えていく。[[特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage]]のような手札をダメージに転換するクリーチャーが殺戮兵器と化すし、[[シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker]]に張ると[[深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours]]どころの騒ぎではない。少々特殊だが[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]のようにコントローラーにダメージを与えるクリーチャーであれば、相手に張るのも手である。
+
[[トーナメント]]での実績について、例えば[[エターナル]]においては[[]][[]][[クロック・パーミッション]]で多く採用されている好奇心に比べ、[[Force of Will]]の餌になできない点で大きく劣る。
 +
 
 +
しかし[[エクステンデッド]]などの同タイプのデッキでは、[[エンチャント]]対象としてこの上ない[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]が採用されるため、[[プロテクション]]に引っかかる好奇心ではなくこちらが選択される。
 +
 
 +
*誘発は[[戦闘ダメージ]]に限らないため、[[ティム]]に付けるのも一興。
 +
*また、相手のクリーチャーに付けることで、多少ながら攻撃抑制にもなるだろう。
  
しかし現在のところまだこのカードが目立った活躍を見せていない。クリーチャー除去がはびこり2枚以上引けることが稀で、条件付で1枚引けるだけでは1マナ[[キャントリップ]]よりも効率が悪いため。[[ヴィンテージ]]での好奇心の活躍は、低コストの優秀な[[クリーチャー]]と[[打ち消し]]、特に[[Force of Will]]の存在が極めて大きい。また[[オーラ]]特有のディスアドバンテージの危険は常に存在するため、最近は高速の[[ビートダウン]]系デッキであっても安定して手札が増える[[調和/Harmonize]]が採用されるケースが多い。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[アンコモン]]

2009年12月29日 (火) 02:37時点における版


Keen Sense / 鋭い感覚 (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


タイムシフトによりへやってきた好奇心/Curiosityオーラ故のアドバンテージ損失のリスクはあるが、それを補って余りある見返りを得られる上、その低コストビートダウンを初め様々なデッキテンポを阻害する事無く投入できる点も強みである。

回避能力トランプル持ちなどを利用することで毎ターンの追加ドローが見込め、数ターン対処されなかった時の結果的なコスト・パフォーマンスは相当なものになる。

トーナメントでの実績について、例えばエターナルにおいてはクロック・パーミッションで多く採用されている好奇心に比べ、Force of Willの餌になできない点で大きく劣る。

しかしエクステンデッドなどの同タイプのデッキでは、エンチャント対象としてこの上ないスクリブのレインジャー/Scryb Rangerが採用されるため、プロテクションに引っかかる好奇心ではなくこちらが選択される。

  • 誘発は戦闘ダメージに限らないため、ティムに付けるのも一興。
  • また、相手のクリーチャーに付けることで、多少ながら攻撃抑制にもなるだろう。


参考

MOBILE