地形形成装置/Terrain Generator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(話の流れの都合で順序を変更。マナを伸ばしたいからこそ土地が多いので、意味を見いだせるという記述は蛇足。)
1行: 1行:
 
{{#card:Terrain Generator}}
 
{{#card:Terrain Generator}}
  
[[マナ加速]]ができる[[土地]]。
+
[[基本土地]][[カード]]を[[手札]]から[[戦場に出す|戦場に出せる]][[土地]]
しかしこれの[[能力]]を[[起動]]できるのは普通3[[ターン]]目以降。
+
仮に3ターン目に能力を起動したとして、4ターン目に5枚目の土地を出すのでなければ、能力に使う分の[[マナ]]を別のことに使い、4ターン目に4枚目の土地を置いたほうがよいだろう。
+
  
積極的にこれを使うとすれば、[[]][[]][[手札]]に戻す[[ピッチスペル]]の補助が妥当。
+
土地を増やすことは[[マナ加速]]になるのだが、[[起動コスト]]の問題で3[[ターン]]目以降にならないと通常は[[起動]]できないので動き出しが遅い。また、3ターン目に起動して4枚目の土地を戦場に出したとしても、4ターン目に5枚目の土地を[[プレイ]]できないと意味がない。
現在ならば[[神河ブロック]]の[[ムーンフォーク]]などとの組み合わせも可能なので、用途が広がったと言える。
+
[[引く|ドロー]]に長けた青なら4ターン目に5枚目の土地を[[引く]]可能性も無くは無い。
+
  
あるいは、単純に[[デッキ]]内の土地含有率が高い[[パーミッション]][[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]などで使うのもいいかも知れない。
+
これらの事情から、[[デッキ]]内に土地が多く動きがゆったりとしている[[パーミッション]]などの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]で使うのがよいだろう。[[引く|ドロー]]によって土地を確保しやすく、[[打ち消す|カウンター]]用に残した[[マナ]][[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に起動して有効活用する手段としても役立つ。
[[インスタント・タイミング]]で起動できるので、大抵の[[インスタント]][[呪文]]同様に[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に起動することで[[打ち消し|カウンター]]用に残したマナの有効活用ができるし、そういった[[デッキ]]であれば中盤以降にマナを伸ばすことにも意味を見いだせる。
+
 
 +
[[噴出/Gush]]などの[[島]]を[[手札]]に[[戻す]][[ピッチスペル]]の補助にもなる。[[神河ブロック]]が使える[[環境]]ならば、[[ムーンフォーク]]と組み合わせるのもよい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] ‐ [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] ‐ [[アンコモン]]

2009年12月13日 (日) 02:53時点における版


Terrain Generator / 地形形成装置
土地

(T):(◇)を加える。
(2),(T):あなたは、あなたの手札から基本土地カードを1枚、タップ状態で戦場に出してもよい。


基本土地カード手札から戦場に出せる土地

土地を増やすことはマナ加速になるのだが、起動コストの問題で3ターン目以降にならないと通常は起動できないので動き出しが遅い。また、3ターン目に起動して4枚目の土地を戦場に出したとしても、4ターン目に5枚目の土地をプレイできないと意味がない。

これらの事情から、デッキ内に土地が多く動きがゆったりとしているパーミッションなどのコントロールデッキで使うのがよいだろう。ドローによって土地を確保しやすく、カウンター用に残したマナ対戦相手終了ステップに起動して有効活用する手段としても役立つ。

噴出/Gushなどの手札戻すピッチスペルの補助にもなる。神河ブロックが使える環境ならば、ムーンフォークと組み合わせるのもよい。

参考

MOBILE