激浪の年代学者/Riptide Chronologist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Riptide Chronologist}}
 
{{#card:Riptide Chronologist}}
  
[[生け贄]]に捧げることで[[みなぎる活力/Vitalize]]のように使える[[部族カード]]の[[クリーチャー]]。
+
[[生け贄に捧げる]]ことで[[みなぎる活力/Vitalize]]のように使える[[部族カード]]の[[クリーチャー]]。[[タップ能力]]持ちクリーチャーと[[シナジー]]を形成したり、[[攻撃]]したクリーチャーを[[アンタップ]]して疑似的に[[警戒]]を持たせたりと色々できそうだが、いかんせんこの[[コスト]][[重い|重]]過ぎる。
従って[[ティム]]などの[[タップ]]による能力持ちと組み合わせ[[シナジー]]を形成できそうだが、如何せんこの[[コスト]]では重過ぎる。
+
<!-- 奇襲的に使うためには6[[マナ]]も必要になるわけで、これならば素直にタッチ[[]]にしてみなぎる活力を入れるだろう。
+
↑それでも置き物なので奇襲性は無い罠。例えとは言え、わざわざ緑をタッチして活力を推すのもナンセンス。 -->
+
  
<!-- -もちろん[[フォーマット]]で使えるのがこれしかない可能性はある。
+
[[ダブルシンボル]]の5[[マナ]]1/3では、能力の起動を前提としない使い方はまず考えられず、いくらクリーチャーが弱い青でもクリーチャーとしての質が低すぎるのが問題点。
意味不明。
+
-起動コストを5マナタップ程度にでもして、繰り返し使えるのなら話は全然違ったのだが。
+
話がぜんぜん違う改変案を載せる必要は無い。
+
-ただし一応クリーチャーであることから、[[墓地]]からの再利用の可能性はある。
+
187や同様のクリーチャーすべてに言える事。 -->
+
 
+
[[ダブルシンボル]]の5マナ1/3では、能力の起動を前提としない使い方はまず考えられない。
+
 
+
<!-- [[構築]]ではまずお呼びがかからないだろう。
+
上の記述と矛盾。 -->
+
 
+
<!-- [[オンスロート]]の[[リミテッド]]では、1回だけ余計に攻撃するといった使い方を期待して投入の可能性もあるかもしれないが、基本的には厳しいだろう。
+
『余計に攻撃する』の意味がよく分からないのだが。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[激浪計画/Riptide Project]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[アンコモン]]

2009年11月13日 (金) 17:49時点における最新版


Riptide Chronologist / 激浪の年代学者 (3)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(青),激浪の年代学者を生け贄に捧げる:あなたが選んだクリーチャー・タイプのすべてのクリーチャーをアンタップする。

1/3

生け贄に捧げることでみなぎる活力/Vitalizeのように使える部族カードクリーチャータップ能力持ちクリーチャーとシナジーを形成したり、攻撃したクリーチャーをアンタップして疑似的に警戒を持たせたりと色々できそうだが、いかんせんこのコスト過ぎる。

ダブルシンボルの5マナ1/3では、能力の起動を前提としない使い方はまず考えられず、いくらクリーチャーが弱い青でもクリーチャーとしての質が低すぎるのが問題点。

[編集] 参考

MOBILE