ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Balloon Brigade}}
 
{{#card:Goblin Balloon Brigade}}
  
空飛ぶ[[ゴブリン]]。[[起動コスト]]に1[[マナ]]がいるとはいえ、このマナ帯の[[クリーチャー]]の[[飛行]]能力は、かなり有利といっていいだろう。
+
空飛ぶ[[ゴブリン]]。[[起動コスト]]に1[[マナ]]がいるとはいえ、このマナ帯の[[クリーチャー]]の[[飛行]]能力は、かなり有利といってよいだろう。
  
[[赤]]は本来[[飛行]]するのが苦手な色であるため[[第4版]]を最後に[[基本セット]]から取り除かれていたが、その後[[第9版]]でゴブリンの大群の1人として帰ってきた。
+
[[赤]]は本来[[飛行]]を不得意とする[[色]]であるため、[[第4版]]を最後に[[基本セット]]から取り除かれていたが、その後[[第9版]]ではゴブリンの大群の1人として帰ってきた。
  
*後にそっくり[[青]]に直したような[[マンタ・ライダーズ/Manta Riders]]が作られている。
+
*起動コストには[[タップ]]が含まれないため、マナをつぎ込めば何度でも飛行能力を得られる。飛行能力を奪われたときなど使い道はあるにはあるが、多くの場合意味を持たないことである。
*起動コストには[[タップ]]が含まれないため、マナをつぎ込めば何度でも飛行能力を得られる。飛行能力を奪われたときや、[[マナ・バーン]]を避けるときなどの使い道はあるにはあるが、多くの場合意味をもたないことである。
+
**初期にはよく「これで大量の飛行を得れば、飛行クリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されなくなることもできますか?」というような質問もあった。大量に飛行を得ることはできるが、飛行というのは「持っている」ことに意味があるものであり、複数持つことに意味はない。
**初期にはよく『これで大量の飛行を得れば、飛行クリーチャーに[[ブロック]]されなくなることもできますか?』というような質問もあった。大量に飛行を得ることはできるが、飛行というのは「持っている」ことに意味があるものであり、複数持つことに意味はない。
+
 
*[[第4版]]までは愛されるお間抜けな「大将シリーズ」の[[フレイバー・テキスト]]だったが[[第9版]]では変更されてしまった。
 
*[[第4版]]までは愛されるお間抜けな「大将シリーズ」の[[フレイバー・テキスト]]だったが[[第9版]]では変更されてしまった。
 +
*後にそっくり[[青]]に直したような[[マンタ・ライダーズ/Manta Riders]]が作られている。
  
 
==参考==
 
==参考==

2009年8月3日 (月) 18:37時点における版


Goblin Balloon Brigade / ゴブリン気球部隊 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)

(赤):ターン終了時まで、ゴブリン気球部隊は飛行を得る。

1/1

空飛ぶゴブリン起動コストに1マナがいるとはいえ、このマナ帯のクリーチャー飛行能力は、かなり有利といってよいだろう。

は本来飛行を不得意とするであるため、第4版を最後に基本セットから取り除かれていたが、その後第9版ではゴブリンの大群の1人として帰ってきた。

  • 起動コストにはタップが含まれないため、マナをつぎ込めば何度でも飛行能力を得られる。飛行能力を奪われたときなど使い道はあるにはあるが、多くの場合意味を持たないことである。
    • 初期にはよく「これで大量の飛行を得れば、飛行クリーチャーにブロックされなくなることもできますか?」というような質問もあった。大量に飛行を得ることはできるが、飛行というのは「持っている」ことに意味があるものであり、複数持つことに意味はない。
  • 第4版までは愛されるお間抜けな「大将シリーズ」のフレイバー・テキストだったが第9版では変更されてしまった。
  • 後にそっくりに直したようなマンタ・ライダーズ/Manta Ridersが作られている。

参考

MOBILE