峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
[[リミテッド]]ならば[[シングルシンボル]]の手堅い[[中堅クリーチャー]]として候補に挙がる。
 
[[リミテッド]]ならば[[シングルシンボル]]の手堅い[[中堅クリーチャー]]として候補に挙がる。
 +
 +
==ストーリー==
 +
'''峡谷のミノタウルス'''/''Canyon Minotaur''は[[カード名]]の通りに峡谷に住む[[ミノタウルス]]族。[[フレイバー・テキスト]]ではその脅威が物語られている。
 +
 +
[[コンフラックス]]版は[[ナヤ/Naya]]のミノタウルスを描いている({{Gatherer|id=184994}})。先の[[A Planeswalker's Guide to Alara]]では、山の洞窟にはミノタウルスがいるらしい、との噂だけが紹介されていた。[[断片/Shard]]がつながり合った時代、ナヤを徘徊する[[ジャンド/Jund]]の[[ゴブリン]]は深い峡谷でこのミノタウルスに遭遇する。ジャンドでは裂け目や谷間は[[ドラゴン]]などの捕食者から身を隠す最高の場所だったが、ナヤにおいてもこの常識が通用するわけではない。[[アラーラ/Alara]]のミノタウルスは[[アラーラ再誕]]でもう1種カード化されている(→[[死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur#ストーリー]]参照)。
 +
 +
[[基本セット2010]]版では、旅人たちが峡谷を抜ける最短コースを選択せず、わざわざ峡谷を迂回して険しい路を往くことにするやり取りが書かれており、言外にこのミノタウルスへの恐れが読み取れる({{Gatherer|id=191059}})。
 +
 +
しかし、日本語版のフレイバー・テキストは最初の2人のやり取りが誤って訳されている。まず、「(We'll) fight our way down the volcanic slopes on the other side」を「逆側の火口坂を'''戦いながら'''下がっていく」としており、確かに「fight one's way」は「戦って進路を切り開く」の意だが「実際に敵と戦って」以外に「奮闘して、苦難を乗り越えて」といった含みを持っている。実際は「向こう側にある火山の勾配を'''苦労して'''下っていく」くらい意味合いである。
 +
 +
次の文は、峡谷を迂回する上りルートを話したのを受けて「Isn't the shortest route through the canyon?」つまり「(そんな大変な経路を行くより)峡谷を抜けるのが一番の近道じゃないのか?」と返している。ところが、日本語版では「'''これは'''峡谷の一番の近道じゃなかったのか?」と訳していて、迂回路自体が峡谷を抜けるルートであるとも、峡谷が目的地であるともとれる不明瞭な文章となっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]

2009年7月18日 (土) 17:01時点における版


Canyon Minotaur / 峡谷のミノタウルス (3)(赤)
クリーチャー — ミノタウルス(Minotaur) 戦士(Warrior)

3/3

丘巨人/Hill Giant同型再版基本セット2010では、基本セット常連の丘巨人と入れ替わる形で再録された。

丘巨人とはクリーチャー・タイプが変わって戦士部族シナジーを受けるようになったが、他にいくらでも良い戦士がいるため、丘巨人同様に構築での出番はないだろう。

リミテッドならばシングルシンボルの手堅い中堅クリーチャーとして候補に挙がる。

ストーリー

峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaurカード名の通りに峡谷に住むミノタウルス族。フレイバー・テキストではその脅威が物語られている。

コンフラックス版はナヤ/Nayaのミノタウルスを描いている(イラスト)。先のA Planeswalker's Guide to Alaraでは、山の洞窟にはミノタウルスがいるらしい、との噂だけが紹介されていた。断片/Shardがつながり合った時代、ナヤを徘徊するジャンド/Jundゴブリンは深い峡谷でこのミノタウルスに遭遇する。ジャンドでは裂け目や谷間はドラゴンなどの捕食者から身を隠す最高の場所だったが、ナヤにおいてもこの常識が通用するわけではない。アラーラ/Alaraのミノタウルスはアラーラ再誕でもう1種カード化されている(→死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur#ストーリー参照)。

基本セット2010版では、旅人たちが峡谷を抜ける最短コースを選択せず、わざわざ峡谷を迂回して険しい路を往くことにするやり取りが書かれており、言外にこのミノタウルスへの恐れが読み取れる(イラスト)。

しかし、日本語版のフレイバー・テキストは最初の2人のやり取りが誤って訳されている。まず、「(We'll) fight our way down the volcanic slopes on the other side」を「逆側の火口坂を戦いながら下がっていく」としており、確かに「fight one's way」は「戦って進路を切り開く」の意だが「実際に敵と戦って」以外に「奮闘して、苦難を乗り越えて」といった含みを持っている。実際は「向こう側にある火山の勾配を苦労して下っていく」くらい意味合いである。

次の文は、峡谷を迂回する上りルートを話したのを受けて「Isn't the shortest route through the canyon?」つまり「(そんな大変な経路を行くより)峡谷を抜けるのが一番の近道じゃないのか?」と返している。ところが、日本語版では「これは峡谷の一番の近道じゃなかったのか?」と訳していて、迂回路自体が峡谷を抜けるルートであるとも、峡谷が目的地であるともとれる不明瞭な文章となっている。

参考

MOBILE