腐食ナメクジ/Molder Slug

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Molder Slug}}
 
{{#card:Molder Slug}}
  
毎[[ターン]][[アーティファクト]]を溶かしていくナメクジ。
+
毎[[ターン]][[アーティファクト]]を溶かしていく[[ナメクジ]]
5[[コントロール#deck|マナ]]で4/6という優れた[[コスト・パフォーマンス]]を誇り、アーティファクトを使わないタイプの[[コントロールデッキ]]では[[フィニッシャー]]として十分なサイズ。
+
[[焼く|爆片破/Shrapnel Blast]]で[[焼き]]きれないので安定性は抜群である。
+
[[親和#deck|親和]]対策にはもちろん、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]や[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]]対策としても有効。また、上記により、これが高速展開される場合は親和にとっては鬼門そのもの。
+
  
[[アーティファクト・土地]]をはじめとする[[スタンダード]]での大量[[禁止カード]]指定から間接的に打撃を受けたが、その後も強力なアーティファクトは十分残っていたので十分有用。
+
5[[マナ]]で4/6という優れた[[コスト・パフォーマンス]]を誇り、アーティファクトを使わないタイプの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では[[フィニッシャー]]として十分な[[サイズ]]。[[爆片破/Shrapnel Blast]]で[[焼く|焼き]]きれないので安定性は抜群である。[[親和 (デッキ)|親和]]対策にはもちろん、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]や[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]]対策としても有効。また、上記により、これが高速[[展開]]される場合は親和にとっては鬼門そのもの。
むしろ、デッキ中の数少ないアーティファクトを確実に溶かしていけると考えることも出来る。
+
  
[[クリーチャー・タイプ]]には[[ビースト]]が含まれるため[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]との相性もよい。
+
[[アーティファクト・土地]]をはじめとする[[スタンダード]]での大量[[禁止カード]]指定から間接的に打撃を受けたが、その後も強力なアーティファクトは十分残っていたので十分有用。むしろ、[[デッキ]]中の数少ないアーティファクトを確実に溶かしていけると考えることも出来る。
登場当初は[[サブタイプ]]に[[ナメクジ]]を持たずビーストのみだった。
+
  
*この能力は[[if節ルール]]の制約下にないので、アーティファクトをコントロールしていなくても誘発する。
+
主に親和対策として[[フレッシュメーカー]]などの[[]]系コントロールに採用された他、[[ビースト]]であることを生かして[[赤緑ビースト]]にも採用された。
*アーティファクトの選択はこの能力の[[解決]]時に行う。
+
**対戦相手が他のアーティファクトをコントロールしていないときに[[ニューロックの変成者/Neurok Transmuter]][[能力]]を使えば、アップキープに1体ずつ[[クリーチャー]]を[[除去]]することができる。
+
  
*[[プレイヤー]]がこの能力の解決時にアーティファクトを[[コントロール]]していなければ、何も起こらない。
+
*この[[能力]]は、アーティファクトを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなくても[[誘発]]する。[[生け贄に捧げる]]アーティファクトの選択は[[解決]]時に行うが、その[[プレイヤー]]が何もコントロールしていなければ、能力は何もしない。
 +
**[[対戦相手]]が他のアーティファクトをコントロールしていないときに[[ニューロックの変成者/Neurok Transmuter]]の[[起動型能力]]を使えば、[[アップキープ]]に1体ずつ[[クリーチャー]]を[[除去]]することができる。
 
*ストーリーでは食用らしい。[[グリッサ/Glissa]]家の夕食でパリパリに焼いて前菜として出されていた。ナメクジがパリパリに焼けるのかはかなり疑問だが、小説Moons of Mirrodinの18ページに「crisped molder slugs」としっかり書かれている。なお、味は不明。
 
*ストーリーでは食用らしい。[[グリッサ/Glissa]]家の夕食でパリパリに焼いて前菜として出されていた。ナメクジがパリパリに焼けるのかはかなり疑問だが、小説Moons of Mirrodinの18ページに「crisped molder slugs」としっかり書かれている。なお、味は不明。
==参考==
+
*登場当初の[[クリーチャー・タイプ]]はビーストのみだったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]により、[[ナメクジ]]が追加された。
<!-- 間違って消しただけですか?
+
 
そうなら、確認後このコメントアウトを消しておいてください。 -->
+
== 参考 ==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]

2009年2月27日 (金) 13:30時点における最新版


Molder Slug / 腐食ナメクジ (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ナメクジ(Slug) ビースト(Beast)

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクトを1つ生け贄に捧げる。

4/6

ターンアーティファクトを溶かしていくナメクジ

5マナで4/6という優れたコスト・パフォーマンスを誇り、アーティファクトを使わないタイプのコントロールデッキではフィニッシャーとして十分なサイズ爆片破/Shrapnel Blast焼ききれないので安定性は抜群である。親和対策にはもちろん、ダークスティールの巨像/Darksteel Colossusヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles対策としても有効。また、上記により、これが高速展開される場合は親和にとっては鬼門そのもの。

アーティファクト・土地をはじめとするスタンダードでの大量禁止カード指定から間接的に打撃を受けたが、その後も強力なアーティファクトは十分残っていたので十分有用。むしろ、デッキ中の数少ないアーティファクトを確実に溶かしていけると考えることも出来る。

主に親和対策としてフレッシュメーカーなどの系コントロールに採用された他、ビーストであることを生かして赤緑ビーストにも採用された。

[編集] 参考

MOBILE