3枚切り

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=3枚切り=
+
'''3枚切り'''とは、[[デッキ]]全体を3つの山に分けるような[[シャッフル]]。
  
[[デッキ]]全体を3つの山に分けるような[[シャッフル]]。
+
「土地・土地以外・土地以外」という順番を繰り返す形で[[積み込み]]されている場合に、この方法でシャッフルすると、土地と土地以外が固まって[[事故]]を起こすとされている。普通の状態のデッキに対して行えば、単なるディール・シャッフルである。
「土地・土地以外・土地以外」という順番を繰り返す形で[[積み込み]]されている場合に、
+
この方法でシャッフルすると、土地と土地以外が固まって[[事故]]を起こすとされている。
+
普通の状態のデッキに対して行えば、単なるディール・シャッフルである。
+
  
 
なんだかんだ言われることもあるが、ルール上3枚切りはまったく問題ない(うまく混ざるかどうかはともかくとして)。シャッフルの方法で違反をとられることはない。
 
なんだかんだ言われることもあるが、ルール上3枚切りはまったく問題ない(うまく混ざるかどうかはともかくとして)。シャッフルの方法で違反をとられることはない。
10行: 7行:
 
*ただし、相手が積み込みをしていることを把握した上で、これを逆用する目的で3枚切りをするのはお勧めしない(スタッフが[[不正行為]]を捕まえる機会を逃すし、下手をすると自分が積み込みを問われる可能性がある)。相手が積み込みをしていると思ったら、まず[[ジャッジ]]を呼ぶこと。
 
*ただし、相手が積み込みをしていることを把握した上で、これを逆用する目的で3枚切りをするのはお勧めしない(スタッフが[[不正行為]]を捕まえる機会を逃すし、下手をすると自分が積み込みを問われる可能性がある)。相手が積み込みをしていると思ったら、まず[[ジャッジ]]を呼ぶこと。
 
*何故なら、「相手が積み込みをしている」と知っている場合に3枚切りを行うことは作為的なシャッフルだからである。知らない場合はもちろん無作為になる。
 
*何故なら、「相手が積み込みをしている」と知っている場合に3枚切りを行うことは作為的なシャッフルだからである。知らない場合はもちろん無作為になる。
**3枚切りを無効化できる積み込み方法も色々あるので、逆用法としても信頼できるものではない。
+
**3枚切りを無効化できる積み込み方法も色々あるので、逆用法としても信頼できるものではない。実利の面からしても、ジャッジを呼ぶのが最良といえる。
実利の面からしても、ジャッジを呼ぶのが最良といえる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[シャッフル]]
 
*[[シャッフル]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2009年2月27日 (金) 00:23時点における版

3枚切りとは、デッキ全体を3つの山に分けるようなシャッフル

「土地・土地以外・土地以外」という順番を繰り返す形で積み込みされている場合に、この方法でシャッフルすると、土地と土地以外が固まって事故を起こすとされている。普通の状態のデッキに対して行えば、単なるディール・シャッフルである。

なんだかんだ言われることもあるが、ルール上3枚切りはまったく問題ない(うまく混ざるかどうかはともかくとして)。シャッフルの方法で違反をとられることはない。

  • ただし、相手が積み込みをしていることを把握した上で、これを逆用する目的で3枚切りをするのはお勧めしない(スタッフが不正行為を捕まえる機会を逃すし、下手をすると自分が積み込みを問われる可能性がある)。相手が積み込みをしていると思ったら、まずジャッジを呼ぶこと。
  • 何故なら、「相手が積み込みをしている」と知っている場合に3枚切りを行うことは作為的なシャッフルだからである。知らない場合はもちろん無作為になる。
    • 3枚切りを無効化できる積み込み方法も色々あるので、逆用法としても信頼できるものではない。実利の面からしても、ジャッジを呼ぶのが最良といえる。

参考

MOBILE