次元の崩壊/Planar Collapse

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]]が増えてくると自動的に[[神の怒り/Wrath of God]]の[[効果]]。
 
[[クリーチャー]]が増えてくると自動的に[[神の怒り/Wrath of God]]の[[効果]]。
  
[[マナ・コスト]]は神の怒りの半分で、かなり割安になっている。しかし相手に最大3体までのクリーチャーの展開を許してしまうので、何らかの別の対処手段が無いと厳しい。また、早めに出して牽制に使うならともかく、相手にクリーチャーを展開されてから引いた場合1[[ターン]]のタイムラグが存在してしまうのも痛い。
+
[[マナ・コスト]]は神の怒りの半分で、かなり割安になっている。しかし相手に最大3体までのクリーチャーの[[展開]]を許してしまうので、何らかの別の対処手段が無いと厳しい。また、早めに出して牽制に使うならともかく、相手にクリーチャーを展開されてから引いた場合1[[ターン]]のタイムラグが存在してしまうのも痛い。
  
[[物語の円/Story Circle]]と併用すると強力。相手が[[単色]]の[[デッキ]]ならば、3体までのクリーチャーを物語の円だけで押さえ込むことも容易であり、次元の崩壊によって4体以上のクリーチャーを出すことを躊躇わせることができる。
+
[[物語の円/Story Circle]]と併用すると強力。相手が[[単色デッキ]]ならば、3体までのクリーチャーを物語の円だけで押さえ込むことも容易であり、次元の崩壊によって4体以上のクリーチャーを出すことを躊躇わせることができる。
 
+
*[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]などで強制的に4体にするのもよいだろう。自力で手札に戻れるクリーチャーとも相性がよい。
+
**ただし、自分の[[アップキープ]]に4体目のクリーチャーを出しても、そのターンには次元の崩壊の能力は誘発しない。(→[[if節ルール]])
+
*[[エンチャント]]なので、[[補充]]デッキとの相性は… むしろ悪い。
+
  
 +
*[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]などで強制的に4体にするのもよいだろう。自力で手札に戻れるクリーチャーとも相性がよい。
 +
**ただし、自分の[[アップキープ]]に4体目のクリーチャーを出しても、そのターンには次元の崩壊の[[能力]]は[[誘発]]しない(→[[if節ルール]])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年2月9日 (月) 11:51時点における版


Planar Collapse / 次元の崩壊 (1)(白)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、戦場に4体以上のクリーチャーが出ている場合、次元の崩壊を生け贄に捧げ、すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


クリーチャーが増えてくると自動的に神の怒り/Wrath of God効果

マナ・コストは神の怒りの半分で、かなり割安になっている。しかし相手に最大3体までのクリーチャーの展開を許してしまうので、何らかの別の対処手段が無いと厳しい。また、早めに出して牽制に使うならともかく、相手にクリーチャーを展開されてから引いた場合1ターンのタイムラグが存在してしまうのも痛い。

物語の円/Story Circleと併用すると強力。相手が単色デッキならば、3体までのクリーチャーを物語の円だけで押さえ込むことも容易であり、次元の崩壊によって4体以上のクリーチャーを出すことを躊躇わせることができる。

関連カード

サイクル

ウルザズ・レガシーの、条件を満たすとアップキープ能力誘発するエンチャントサイクル

1999年3月に出されたエラッタで、誘発型能力解決時に自身を生け贄に捧げた場合のみ効果が発生するように変更されていたが、2010年4月のオラクル更新で、印刷時の通り、能力の解決時に生け贄に捧げることに失敗しても効果が発生するように戻された。

参考

MOBILE