緑白青コントロール

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(サンプルレシピ)
1行: 1行:
[[緑]][[白]][[青]][[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer|トリーヴァ]][[デッキカラー|カラー]]で組まれる[[コントロールデッキ]]。
+
'''緑白青コントロール'''(''Green-White-Blue Control'')は、[[緑]][[白]][[青]]の3[[]]で組まれる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
  
[[青白コントロール]]に[[緑]]を足す形で組まれる事が多い。
+
==概要==
また、[[セレズニアカラー|緑白]]の[[パーマネント]]には、自分の場を有利にする強力なカードが多数存在した為、これらを守り切る為に[[青]]を足した構成も多く見られた。
+
[[青白コントロール]]に[[緑]]を足す形で組まれることが多い。また、[[セレズニアカラー|緑白]]の[[パーマネント]]には、自分の場を有利にする強力なカードが多数あり、これらを守り切るために[[青]]を足した構成も多く見られた。
  
[[再供給/Restock]]や[[郷愁的な夢/Nostalgic Dreams]]といった[[緑]]の再利用系のカードを使用し、強力な[[カード]]の使い回しを狙う場合も多い。
+
[[再供給/Restock]]や[[郷愁的な夢/Nostalgic Dreams]]といった緑の再利用系のカードを使用し、強力な[[カード]]の使い回しを狙う場合も多い。特に[[神の怒り/Wrath of God]]のような[[マス・デストラクション]]系呪文の連打は、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]に非常に効果的である。[[はじける子嚢/Saproling Burst]]や[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]など、緑を足すことによって強力な[[フィニッシャー]]を得ることができるのも利点である。
特に[[神の怒り/Wrath of God]]のような[[マス・デストラクション]]系呪文の連打は、[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]に非常に刺さる。
+
  
[[はじける子嚢/Saproling Burst]]や[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]など、緑を足すことによって強力な[[フィニッシャー]]を得ることができるのも利点である。
+
難点はやはり3色になる事による[[マナ基盤]]の不安定さ。緑は用いるものの、上記のように緑の役目はフィニッシャーや[[墓地]]回収カード。緑マナは終盤のみ使うことが前提とされており、他の緑を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]と違い、[[土地]][[サーチ]]や[[マナ・クリーチャー]]は一般に用いられない。そのため、青白コントロールのように青の[[引く|ドロー]]で土地を揃えることになる。また、3色にもかかわらず、どの色でも[[ダブルシンボル]]のカードが使われるため、ちょっとの[[土地事故]]が命取りになってしまう。
  
難点はやはり三色になる事による[[マナ基盤]]の不安定さ。
+
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
緑は用いるものの、上記のように緑の役目はフィニッシャーや[[墓地]]回収カード。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期では、[[基本セット]]の[[ペインランド]]とラヴニカ・ブロックの[[ショックランド]]により[[マナ基盤]]の不安は解消された。
緑マナは終盤のみ使うことが前提とされており、他の緑を含む[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]と違い、[[土地]][[サーチ]]や[[マナ・クリーチャー]]は一般に用いられない。
+
そのため、[[青白コントロール]]のように青の[[ドロー]]で土地を揃えることになる。
+
 
+
しかし3色なのにどの色でも[[土地事故|ダブルシンボル]]のカードが使われるため、ちょっとの[[事故]]が命取りになってしまう。
+
 
+
==[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期==
+
 
+
[[基本セット]]の[[ペインランド]]と[[ラヴニカ・ブロック]]の[[ショックランド]]により[[マナ基盤]]の不安は解消された。
+
  
 
{{#card:Mystic Snake}}
 
{{#card:Mystic Snake}}
 
 
{{#card:Momentary Blink}}
 
{{#card:Momentary Blink}}
  
[[青]]の[[ドロー]]と[[カウンター]]、[[白]]の[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[除去]]、[[緑]]の優良[[テンポ]][[クリーチャー]]で構成された[[デッキ]]
+
[[青]]の[[引く|ドロー]]と[[打ち消す|カウンター]]、[[白]]の[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[除去]]、[[緑]]の優良[[テンポ]][[クリーチャー]]で構成された[[デッキ]]。序盤を[[除去]]とカウンターで耐え抜いた後、[[フィニッシャー]]を召喚する典型的な構成である。
序盤を[[除去]]とカウンターで耐え抜いた後、[[フィニッシャー]]を召喚する典型的な構成である。
+
  
また、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]と[[187クリーチャー]]の[[コンボ]]を搭載したものもある。→[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]]
+
また、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]と[[187クリーチャー]]の[[コンボ]]を搭載したものもある(→[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]])。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
39行: 28行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
 
+
!colspan="2"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (60)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (19)
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (19)
+
 
|-
 
|-
 
|1||[[全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent]]
 
|1||[[全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent]]
65行: 52行:
 
|2||[[意志を曲げる者/Willbender]]
 
|2||[[意志を曲げる者/Willbender]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#eeddff"|[[呪文]] (18)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (18)
 
|-
 
|-
 
|3||[[召喚の調べ/Chord of Calling]]
 
|3||[[召喚の調べ/Chord of Calling]]
77行: 64行:
 
|4||[[ルーンのほつれ/Rune Snag]]
 
|4||[[ルーンのほつれ/Rune Snag]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (23)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (23)
 
|-
 
|-
 
|4||[[繁殖池/Breeding Pool]]
 
|4||[[繁殖池/Breeding Pool]]
99行: 86行:
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|3||[[エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher]]
 
|3||[[エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher]]
120行: 107行:
 
*[[召喚の調べ/Chord of Calling]]による[[シルバーバレット]]戦略を基調とし、そこに[[ピクルス]][[コンボ]]が搭載されている。
 
*[[召喚の調べ/Chord of Calling]]による[[シルバーバレット]]戦略を基調とし、そこに[[ピクルス]][[コンボ]]が搭載されている。
  
----
+
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 
+
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期では、[[セレズニアカラー]]の[[都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree]][[青]]の[[打ち消す|カウンター]]で守る[[カウンターガジー]]が登場した。
==[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期==
+
 
+
[[セレズニアカラー]]の[[都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree]]を、[[青]]の[[カウンター]]で守る[[カウンターガジー]]が登場した。
+
  
 
{{#card:Vitu-Ghazi, the City-Tree}}
 
{{#card:Vitu-Ghazi, the City-Tree}}
 
 
{{#card:Remand}}
 
{{#card:Remand}}
  
 
詳細は[[カウンターガジー]]のページを参照のこと。
 
詳細は[[カウンターガジー]]のページを参照のこと。
  
 
+
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
==[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期==
+
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期では、[[除去]]と[[打ち消す|カウンター]]で序盤をしのぎ、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]で[[サーチ]]、[[永遠の証人/Eternal Witness]]で再利用し、[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]でとどめを刺す[[ターボランド#用語|ターボランド]]タイプの[[デッキ]]が登場した。
 
+
[[除去]]と[[カウンター]]で序盤をしのぎ、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]で[[サーチ]]、[[永遠の証人/Eternal Witness]]で再利用し、[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]で止めを刺す[[ターボランド#term|ターボランド]]タイプの[[デッキ]]が登場した。
+
  
 
{{#card:Gifts Ungiven}}
 
{{#card:Gifts Ungiven}}
 
 
{{#card:Eternal Witness}}
 
{{#card:Eternal Witness}}
  
 
詳細は[[ヤソコン#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ヤソコン]]を参照のこと。
 
詳細は[[ヤソコン#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ヤソコン]]を参照のこと。
  
==[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート・ブロック]]期==
+
==オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期==
 
+
[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート・ブロック]]期では、[[ミラーリの目覚め/Mirari's Wake]]の大量[[マナ]]をベースにした[[ウェイク]]が活躍する。
[[ミラーリの目覚め/Mirari's Wake]]の大量[[マナ]]をベースにした[[ウェイク]]が活躍する。
+
  
 
{{#card:Mirari's Wake}}
 
{{#card:Mirari's Wake}}
 
{{#card:Compulsion}}
 
{{#card:Compulsion}}
  
また、[[オンスロート]]以後は[[青白コントロール]]に緑を[[タッチ]]した形式の[[コントロールデッキ]]も登場する。
+
また、[[オンスロート]]以後は[[青白コントロール]]に緑を[[タッチ]]した形式の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]も登場する。
  
 
{{#card:Krosan Tusker}}
 
{{#card:Krosan Tusker}}
 
 
{{#card:Convalescent Care}}
 
{{#card:Convalescent Care}}
  
[[カウンター]]や[[除去]]に加え、優れた防御[[カード]]である[[病みあがりの介護/Convalescent Care]]で身を守る。
+
[[打ち消す|カウンター]]や[[除去]]に加え、優れた防御[[カード]]である[[病みあがりの介護/Convalescent Care]]で身を守る。[[フィニッシャー]]には定番の[[賛美されし天使/Exalted Angel]]に加え[[動員令/Mobilization]]などが使用される。
[[フィニッシャー]]には定番の[[賛美されし天使/Exalted Angel]]に加え[[動員令/Mobilization]]などが使用される。
+
  
緑は補色であり、[[ドロー]]の[[クローサの大牙獣/Krosan Tusker]]や[[ミシュラランド]]の[[ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery]]、[[エンチャント]]対策の[[天啓の光/Ray of Revelation]]などが用いられた。
+
緑は補色であり、[[引く|ドロー]]の[[クローサの大牙獣/Krosan Tusker]]や[[ミシュラランド]]の[[ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery]]、[[エンチャント]]対策の[[天啓の光/Ray of Revelation]]などが用いられた。
  
==[[インベイジョン・ブロック]]期==
+
==インベイジョン・ブロック期==
 
+
[[インベイジョン・ブロック]]期では、優秀な[[マルチカラー]][[カード]]が多数登場したことで注目を集める。多彩な[[特殊地形]]に加え、優良[[キャントリップ]]が数多く登場したのも大きい。
優秀な[[マルチカラー]][[カード]]が多数登場したことで注目を集める。
+
多彩な[[特殊地形]]に加え、優良[[キャントリップ]]が数多く登場したのも大きい。
+
  
 
{{#card:Wrath of God}}
 
{{#card:Wrath of God}}
 
 
{{#card:Mystic Snake}}
 
{{#card:Mystic Snake}}
  
初期には[[神の怒り/Wrath of God]]や[[嘘か真か/Fact or Fiction]]を[[再供給/Restock]]で再利用する[[リストックブルー]]が存在した。
+
初期には[[神の怒り/Wrath of God]]や[[嘘か真か/Fact or Fiction]]を[[再供給/Restock]]で再利用する[[リストックブルー]]が存在した。また[[ジャッジメント]]参入後は、[[狩猟場/Hunting Grounds]]で[[187クリーチャー]]を使い回す[[狩猟場]]デッキも登場する。
 
+
また[[ジャッジメント]]参入後は、[[狩猟場/Hunting Grounds]]で[[187クリーチャー]]を使い回す[[狩猟場]]デッキも登場する。
+
  
 
[[フィニッシャー]]には[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]や[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]などが用いられた。
 
[[フィニッシャー]]には[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]や[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]などが用いられた。
  
また、この頃の[[緑]][[白]][[青]]デッキは、[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]]の[[色]]であることから[[トリーヴァコントロール]]と呼ばれる事が多い。
+
この頃の[[緑]][[白]][[青]]デッキは、[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]]の[[色]]であることから[[トリーヴァコントロール]]と呼ばれることが多い。
  
 
+
==アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期==
==[[アイスエイジ・ブロック]]+[[ミラージュ・ブロック]]期==
+
[[アイスエイジ・ブロック]]+[[ミラージュ・ブロック]]期では、[[Phelddagrif]]を[[フィニッシャー]]にした[[カウンターフェルダグリフ]]が登場。
 
+
[[Phelddagrif]]を[[フィニッシャー]]にした[[カウンターフェルダグリフ]]が登場。
+
  
 
{{#card:Phelddagrif}}
 
{{#card:Phelddagrif}}
  
当時の強力な[[5色地形]]が[[マナ基盤]]を安定させる。
+
当時の強力な[[5色地形]]が[[マナ基盤]]を安定させる。詳細は[[カウンターフェルダグリフ]]を参照のこと。
詳細は[[カウンターフェルダグリフ]]を参照のこと。
+
  
==旧[[エクステンデッド]]==
+
==旧エクステンデッド==
  
 
[[ローテーション]]前の[[エクステンデッド]]で、[[青白コントロール#旧エクステンデッド(デュアルランド期)|青白コントロール]]の[[フィニッシャー]]に[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]を使用した[[デッキ]]が存在した。
 
[[ローテーション]]前の[[エクステンデッド]]で、[[青白コントロール#旧エクステンデッド(デュアルランド期)|青白コントロール]]の[[フィニッシャー]]に[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]を使用した[[デッキ]]が存在した。
194行: 163行:
 
{{#card:Call of the Herd}}
 
{{#card:Call of the Herd}}
  
[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]は[[コスト]]が[[軽い]]ため相手に隙を作りにくいのが特長である。
+
獣群の呼び声は[[コスト]]が[[軽い]]ため相手に隙を作りにくいのが特長である。詳細は[[ワラミーズ]]を参照のこと。
 
+
詳細は[[ワラミーズ]]を参照のこと。
+
 
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[トリーヴァコントロール]]
 
*[[トリーヴァコントロール]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2009年1月9日 (金) 01:45時点における版

緑白青コントロール(Green-White-Blue Control)は、の3で組まれるコントロールデッキ

目次

概要

青白コントロールを足す形で組まれることが多い。また、緑白パーマネントには、自分の場を有利にする強力なカードが多数あり、これらを守り切るためにを足した構成も多く見られた。

再供給/Restock郷愁的な夢/Nostalgic Dreamsといった緑の再利用系のカードを使用し、強力なカードの使い回しを狙う場合も多い。特に神の怒り/Wrath of Godのようなマス・デストラクション系呪文の連打は、ビートダウン系のデッキに非常に効果的である。はじける子嚢/Saproling Burst秘教の処罰者/Mystic Enforcerなど、緑を足すことによって強力なフィニッシャーを得ることができるのも利点である。

難点はやはり3色になる事によるマナ基盤の不安定さ。緑は用いるものの、上記のように緑の役目はフィニッシャーや墓地回収カード。緑マナは終盤のみ使うことが前提とされており、他の緑を含むコントロールデッキと違い、土地サーチマナ・クリーチャーは一般に用いられない。そのため、青白コントロールのように青のドローで土地を揃えることになる。また、3色にもかかわらず、どの色でもダブルシンボルのカードが使われるため、ちょっとの土地事故が命取りになってしまう。

ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期

ラヴニカ・ブロック時のらせんブロック期では、基本セットペインランドとラヴニカ・ブロックのショックランドによりマナ基盤の不安は解消された。


Mystic Snake / 神秘の蛇 (1)(緑)(青)(青)
クリーチャー — 蛇(Snake)

瞬速
神秘の蛇が戦場に出たとき、呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

2/2


Momentary Blink / 一瞬の瞬き (1)(白)
インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


ドローカウンター神の怒り/Wrath of Godなどの除去の優良テンポクリーチャーで構成されたデッキ。序盤を除去とカウンターで耐え抜いた後、フィニッシャーを召喚する典型的な構成である。

また、一瞬の瞬き/Momentary Blink187クリーチャーコンボを搭載したものもある(→ブリンク)。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (19)
1 全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent
1 塩水の精霊/Brine Elemental
1 隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero
3 ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch
2 神秘の蛇/Mystic Snake
1 ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
1 造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant
3 ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter
4 根の壁/Wall of Roots
2 意志を曲げる者/Willbender
呪文 (18)
3 召喚の調べ/Chord of Calling
4 強迫的な研究/Compulsive Research
3 遥か見/Farseek
4 差し戻し/Remand
4 ルーンのほつれ/Rune Snag
土地 (23)
4 繁殖池/Breeding Pool
2 石灰の池/Calciform Pools
2 森/Forest
2 神聖なる泉/Hallowed Fountain
2 島/Island
1 雨雲の迷路/Nimbus Maze
2 平地/Plains
2 シミックの成長室/Simic Growth Chamber
2 寺院の庭/Temple Garden
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
サイドボード
3 エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher
1 塩水の精霊/Brine Elemental
2 石灰の池/Calciform Pools
2 踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler
1 ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch
1 裂け目掃き/Riftsweeper
2 鋸刃の矢/Serrated Arrows
3 呪文嵌め/Spell Snare

神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期

神河ブロックラヴニカ・ブロック期では、セレズニアカラー都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Treeカウンターで守るカウンターガジーが登場した。


Vitu-Ghazi, the City-Tree / 都市の樹、ヴィトゥ=ガジー
土地

(T):(◇)を加える。
(2)(緑)(白),(T):緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。



Remand / 差し戻し (1)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く代わりにオーナーの手札に加える。
カードを1枚引く。


詳細はカウンターガジーのページを参照のこと。

ミラディン・ブロック+神河ブロック期

ミラディン・ブロック神河ブロック期では、除去カウンターで序盤をしのぎ、けちな贈り物/Gifts Ungivenサーチ永遠の証人/Eternal Witnessで再利用し、粗野な覚醒/Rude Awakeningでとどめを刺すターボランドタイプのデッキが登場した。


Gifts Ungiven / けちな贈り物 (3)(青)
インスタント

対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーから異なる名前のカードを最大4枚まで探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。その後ライブラリーを切り直す。



Eternal Witness / 永遠の証人 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)

永遠の証人が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。

2/1

詳細はヤソコンを参照のこと。

オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期

オデッセイ・ブロックオンスロート・ブロック期では、ミラーリの目覚め/Mirari's Wakeの大量マナをベースにしたウェイクが活躍する。


Mirari's Wake / ミラーリの目覚め (3)(緑)(白)
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーは、+1/+1の修整を受ける。
あなたがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。



Compulsion / 強制 (1)(青)
エンチャント

(1)(青),カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。
(1)(青),強制を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。


また、オンスロート以後は青白コントロールに緑をタッチした形式のコントロールデッキも登場する。


Krosan Tusker / クローサの大牙獣 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — 猪(Boar) ビースト(Beast)

サイクリング(2)(緑)((2)(緑),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたがクローサの大牙獣をサイクリングしたとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。(これはあなたがカードを引く前に行う。)

6/5


Convalescent Care / 病みあがりの介護 (1)(白)(白)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたのライフが5点以下である場合、あなたは3点のライフを得るとともにカードを1枚引く。


カウンター除去に加え、優れた防御カードである病みあがりの介護/Convalescent Careで身を守る。フィニッシャーには定番の賛美されし天使/Exalted Angelに加え動員令/Mobilizationなどが使用される。

緑は補色であり、ドロークローサの大牙獣/Krosan Tuskerミシュラランドナントゥーコの僧院/Nantuko Monasteryエンチャント対策の天啓の光/Ray of Revelationなどが用いられた。

インベイジョン・ブロック期

インベイジョン・ブロック期では、優秀なマルチカラーカードが多数登場したことで注目を集める。多彩な特殊地形に加え、優良キャントリップが数多く登場したのも大きい。


Wrath of God / 神の怒り (2)(白)(白)
ソーサリー

すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。



Mystic Snake / 神秘の蛇 (1)(緑)(青)(青)
クリーチャー — 蛇(Snake)

瞬速
神秘の蛇が戦場に出たとき、呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

2/2

初期には神の怒り/Wrath of God嘘か真か/Fact or Fiction再供給/Restockで再利用するリストックブルーが存在した。またジャッジメント参入後は、狩猟場/Hunting Grounds187クリーチャーを使い回す狩猟場デッキも登場する。

フィニッシャーには探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif秘教の処罰者/Mystic Enforcerなどが用いられた。

この頃のデッキは、復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewerであることからトリーヴァコントロールと呼ばれることが多い。

アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期

アイスエイジ・ブロックミラージュ・ブロック期では、Phelddagrifフィニッシャーにしたカウンターフェルダグリフが登場。


Phelddagrif (1)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — フェルダグリフ(Phelddagrif)

(緑):Phelddagrifはターン終了時までトランプルを得る。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは緑の1/1のカバ(Hippo)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(白):Phelddagrifはターン終了時まで飛行を得る。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを得る。
(青):Phelddagrifをオーナーの手札に戻す。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引いてもよい。

4/4

当時の強力な5色地形マナ基盤を安定させる。詳細はカウンターフェルダグリフを参照のこと。

旧エクステンデッド

ローテーション前のエクステンデッドで、青白コントロールフィニッシャー獣群の呼び声/Call of the Herdを使用したデッキが存在した。


Call of the Herd / 獣群の呼び声 (2)(緑)
ソーサリー

緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体生成する。
フラッシュバック(3)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


獣群の呼び声はコスト軽いため相手に隙を作りにくいのが特長である。詳細はワラミーズを参照のこと。

参考

MOBILE