炎の鞭/Fire Whip

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(対戦相手のクリーチャーにつけられることもメリットになり得るため、火の力は下位互換ではない)
1行: 1行:
 
{{#card:Fire Whip}}
 
{{#card:Fire Whip}}
  
[[ティム]]能力を付与する[[オーラ]]。
+
[[ティム]]能力を付与する[[オーラ]]。[[生け贄に捧げる]]事でも1点の[[ダメージ]]を飛ばせるため、ある程度安定性が高く、また[[ターン]]中に2点のダメージを[[割り振る]]ようにも使える。
[[生け贄に捧げる]]事でも1点の[[ダメージ]]を飛ばせるため、ある程度安定性が高く、また[[ターン]]中に2点のダメージを[[割り振る]]ようにも使える。
+
  
[[ダメージ]]の[[発生源]]は[[エンチャント]]している[[クリーチャー]]なので、ダメージを与えることで[[誘発]]する能力を持つ[[クリーチャー]]とは相性がよい。
+
ダメージの[[発生源]]は[[エンチャント]]している[[クリーチャー]]なので、ダメージを与えることで[[誘発]]する能力を持つクリーチャーとは相性がよい。特に[[マーシュ・バイパー/Marsh Viper]]との[[ギミック]]は「[[ウィップ・バイパー]]」と呼ばれ、有名。他に[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]や[[ショッカー/Shocker]]や[[疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish]]など[[誘発型能力]]持ちと組み合わせても面白い。
特に[[マーシュ・バイパー/Marsh Viper]]との[[ギミック]]は「[[ウィップ・バイパー]]」と呼ばれ、有名。
+
他に[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]や[[ショッカー/Shocker]]や[[疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish]]など[[誘発型能力]]持ちと組み合わせても面白い。
+
<!-- [[生け贄に捧げる]]ことでも1点与えることができるが、こちらはおまけと考えた方がいいだろう。
+
それで片付けて良いほど小さい効果ではない。 -->
+
  
*このカードは「クリーチャーに[[起動型能力]]を与える能力」を持つのだが、発売当時の[[テキスト]]では、エンチャントしているクリーチャーを[[タップ]]することが[[コスト]]である、このエンチャントが持つ[[起動型能力]]であった。そのため、そのクリーチャーが[[召喚酔い]]状態でもダメージを[[飛ばす#vf9f3323|飛ばす]]ことができたのだ。
+
*この[[カード]]は「[[クリーチャー]]に[[起動型能力]]を与える[[能力]]」を持つのだが、発売当時の[[テキスト]]では、[[エンチャント]]されているクリーチャーを[[タップ]]することが[[コスト]]である、このエンチャントが持つ[[起動型能力]]であった。そのため、そのクリーチャーが[[召喚酔い]]状態でも[[ダメージ]]を[[飛ばす]]ことができたのだ。
**これをコンボに使う[[デッキ]]では、特にその1[[ターン]]の差が大きい。
+
**これを[[コンボ]]に使う[[デッキ]]では、特にその1[[ターン]]の差が大きい。
 
*これのバリエーションはその後も幾つか登場している。
 
*これのバリエーションはその後も幾つか登場している。
**当初、やはりこれは[[ティム]]能力ということで、このようなオーラは[[青]]に移り[[錬金術の研究/Hermetic Study]]、[[霊力/Psionic Gift]]となった。しかしその後、ティム能力が[[赤]]の役割に移ったこともあり、再び赤に戻って[[溶岩使いの技/Lavamancer's Skill]]、[[秘儀の教示/Arcane Teachings]]が登場することとなった。[[時のらせん]]では[[タイムシフト]][[カード]]としてこれ自体が[[再録]]され、その後も[[下位互換]]の[[火の力/Power of Fire]]が登場している。
+
**当初、やはりこれは[[ティム]]能力ということで、このような[[オーラ]]は[[青]]に移り[[錬金術の研究/Hermetic Study]]、[[霊力/Psionic Gift]]となった。しかしその後、ティム能力が[[赤]]の役割に移ったこともあり、再び赤に戻って[[溶岩使いの技/Lavamancer's Skill]]、[[秘儀の教示/Arcane Teachings]]が登場することとなった。[[時のらせん]]では[[タイムシフト]]カードとしてこれ自体が[[再録]]され、その後も[[火の力/Power of Fire]]が登場している。
 
**青から赤に移る過程では、[[対象]]が[[プレイヤー]]限定だが1[[ドロー]]のおまけつきの青赤オーラ[[水銀の短剣/Quicksilver Dagger]]もあった。また、炎の鞭の登場以前には[[黒]]の[[Krovikan Plague]]も存在している。
 
**青から赤に移る過程では、[[対象]]が[[プレイヤー]]限定だが1[[ドロー]]のおまけつきの青赤オーラ[[水銀の短剣/Quicksilver Dagger]]もあった。また、炎の鞭の登場以前には[[黒]]の[[Krovikan Plague]]も存在している。
 
+
*再録後の[[スタンダード]]では、[[タフネス]]1の[[共鳴者]]が[[キーカード|キー]]となる[[発掘]][[デッキ]]に対し、初動を遅らせる対策カードとして投入されることがあった。また、[[エクステンデッド]]でも[[親和エルフ#エクステンデッド|エルフ!]]対策として積まれることもある。
*再録後の[[スタンダード]]では、[[タフネス]]1の[[共鳴者]]が[[キーカード|キー]]となる[[発掘]][[デッキ]]に対し、初動を遅らせる対策カードとして投入されることがある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年1月7日 (水) 09:22時点における版


Fire Whip / 炎の鞭 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」を持つ。
炎の鞭を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の鞭はそれに1点のダメージを与える。


ティム能力を付与するオーラ生け贄に捧げる事でも1点のダメージを飛ばせるため、ある程度安定性が高く、またターン中に2点のダメージを割り振るようにも使える。

ダメージの発生源エンチャントしているクリーチャーなので、ダメージを与えることで誘発する能力を持つクリーチャーとは相性がよい。特にマーシュ・バイパー/Marsh Viperとのギミックは「ウィップ・バイパー」と呼ばれ、有名。他に惑乱の死霊/Hypnotic Specterショッカー/Shocker疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervishなど誘発型能力持ちと組み合わせても面白い。

関連カード

サイクル

ウェザーライトの、自身を生け贄に捧げる能力を持つオーラサイクル

参考

MOBILE