Serra Inquisitors

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整形(目次非表示&ストーリー部修整))
(ストーリー部分を分割)
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Serra Inquisitors}}
 
{{#card:Serra Inquisitors}}
__NOTOC__
+
[[黒]]の[[クリーチャー]]と戦うと、[[パワー]]があがるクリーチャー。当時で言えば[[ランページ]]の、後世でいえば[[武士道]]のバリエーションのような[[能力]]。[[色対策カード]]だがいささか力不足。
[[黒]]の[[クリーチャー]]と戦うと、[[パワー]]があがるクリーチャー。
+
当時で言えば[[ランページ]]の、後世でいえば[[武士道]]のバリエーションのような能力。
+
一応[[色対策カード]]になるわけだが、いささか弱いといわざるを得ない。
+
  
うまく能力誘発できたとしても5/3相当なので、5マナの[[コスト]]を考えればパワーはともかく[[タフネス]]はかなり不安。
+
能力を[[誘発]]できても5/3相当なので、5[[マナ]]の[[マナ・コスト]]を考えればパワーはともかく[[タフネス]]はかなり不安。[[戦闘]]1回で終わりがちで[[コスト・パフォーマンス]]は悪い。
所詮は1回限りになりがちということで、あまりうれしくない。
+
*2007年9月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]が尋問者(Inquisitors)から[[人間]]になり、その後、2008年1月の改定で更に[[クレリック]]が追加された。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
詳細は[[セラの審問官/Serra Inquisitors]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]3
 
==ストーリー==
 
 
'''[[#訳語|セラの審問官/Serra Inquisitors]]'''は[[セラ/Serra]]を信仰する、[[ウルグローサ/Ulgrotha]]の異端審問官・宗教裁判官。
 
 
[[ホームランドの歴史|第31世代期]]、死者の魂(spirit)を呼び出す術を扱うと噂されている[[死者の代弁者/Death Speakers#ストーリー|死者の代弁者/Death Speakers]]の家に対して武装襲撃を実行している。捕まえた代弁者を裁判にかけるものの、ほとんど全員に堕落の罪で有罪を宣告している。[[Samite Alchemist#ストーリー|サマイトの錬金術師/Samite Alchemist]]の多くが代弁者を匿っているため、新たな揉め事の火種となっている。
 
 
審問官[[ホームランドのその他のキャラクター#バリス/Baris|バリス/Baris]]の名が知られている。
 
 
===訳語===
 
「Serra Inquisitor」は[[イーサンの影/Ihsan's Shade]]の[[フレイバー・テキスト]]で「セラの審問官」と訳されている。
 
 
===参考===
 
*[[ホームランド]]
 
*[[ウルグローサ/Ulgrotha]]
 
*[[アイゼン/Aysen]]
 
*[[セラ/Serra]]
 
*[[ホームランドのその他のキャラクター#バリス/Baris|バリス/Baris]]
 
*[[Homelands on the World of MAGIC:the Gathering]](アメコミ版ホームランド)
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 

2008年11月30日 (日) 17:04時点における最新版


Serra Inquisitors (4)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

Serra Inquisitorsが1体以上の黒のクリーチャーをブロックするか、1体以上の黒のクリーチャーによってブロックされた状態になったとき、Serra Inquisitorsはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。

3/3

クリーチャーと戦うと、パワーがあがるクリーチャー。当時で言えばランページの、後世でいえば武士道のバリエーションのような能力色対策カードだがいささか力不足。

能力を誘発できても5/3相当なので、5マナマナ・コストを考えればパワーはともかくタフネスはかなり不安。戦闘1回で終わりがちでコスト・パフォーマンスは悪い。

[編集] ストーリー

詳細はセラの審問官/Serra Inquisitorsを参照。

[編集] 参考

MOBILE