緑茶単

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=緑茶単(Artifact Green)=
+
'''緑茶単''' (''Artifact Green'')は、[[ウルザ・ブロック]]期に存在した[[茶単]][[デッキ]]。
 
+
[[ウルザ・ブロック]]期に存在した[[茶単]][[デッキ]]。
+
  
 
{{#card:Grim Monolith}}
 
{{#card:Grim Monolith}}
9行: 7行:
 
{{#card:Plow Under}}
 
{{#card:Plow Under}}
  
簡単に説明すると、「[[マナ基盤]]と[[場]]の[[コントロール]]の補助に[[アーティファクト]]を用いた[[トリニティ]](または[[つかコン]])」と言ったところ。
+
簡単に説明すると、「[[マナ基盤]]と[[場]]の[[コントロール]]の補助に[[アーティファクト]]を用いた[[トリニティ]](または[[つかコン]])」と言ったところ。だが、この時期に存在した5色の茶単の中ではおそらく最もマイナーであると思われる。その理由としては、他の4色と違い[[緑]]はわざわざアーティファクトに頼らずともマナ基盤が豊富であること(そもそもつかコンやトリニティもそちらを使っている)、さらに当時の緑にはアーティファクトと相性がいい[[カード]]が特に無かったことが原因と思われる。
だが、この時期に存在した5色の茶単の中ではおそらく最もマイナーであると思われる。
+
その理由としては、他の4色と違い[[緑]]はわざわざアーティファクトに頼らずともマナ基盤が豊富であること(そもそもつかコンやトリニティもそちらを使っている)、さらに当時の緑にはアーティファクトと相性がいい[[カード]]が特に無かったことが原因と思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年10月25日 (土) 19:38時点における版

緑茶単 (Artifact Green)は、ウルザ・ブロック期に存在した茶単デッキ


Grim Monolith / 厳かなモノリス (2)
アーティファクト

厳かなモノリスは、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):(◇)(◇)(◇)を加える。
(4):厳かなモノリスをアンタップする。



Creeping Mold / 忍び寄るカビ (2)(緑)(緑)
ソーサリー

アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。



Plow Under / すき込み (3)(緑)(緑)
ソーサリー

土地2つを対象とする。それらを、オーナーのライブラリーの一番上に置く。


簡単に説明すると、「マナ基盤コントロールの補助にアーティファクトを用いたトリニティ(またはつかコン)」と言ったところ。だが、この時期に存在した5色の茶単の中ではおそらく最もマイナーであると思われる。その理由としては、他の4色と違いはわざわざアーティファクトに頼らずともマナ基盤が豊富であること(そもそもつかコンやトリニティもそちらを使っている)、さらに当時の緑にはアーティファクトと相性がいいカードが特に無かったことが原因と思われる。

参考

MOBILE