マッドステロ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(サンプルレシピ)
1行: 1行:
=マッドステロ(Madness Steroid)=
+
'''マッドステロ'''(''Madness Steroid'')は、[[マッドネス]]を利用した[[ステロイド]]。
 
+
[[マッドネス]]を利用した[[ステロイド]]。
+
  
 
[[トーメント]]以降、[[オデッセイ・ブロック]]が[[スタンダード]]だったころのステロイドはほとんどがこれにあたる。
 
[[トーメント]]以降、[[オデッセイ・ブロック]]が[[スタンダード]]だったころのステロイドはほとんどがこれにあたる。
11行: 9行:
 
{{#card:Grim Lavamancer}}
 
{{#card:Grim Lavamancer}}
  
数あるステロイドの中でもかなり強力な部類に入る。
+
数あるステロイドの中でもかなり強力な部類に入る。[[エクステンデッド]]においてさえ活躍した[[サイカトグ]]や[[青緑マッドネス]]、当時最強であった[[ウェイク]]にさえ、速さと安定性、[[火力]]を武器に対抗した。
[[エクステンデッド]]においてさえ活躍した[[サイカトグ]]や[[青緑マッドネス]]、当時最強であった[[ウェイク]]にさえ、速さと安定性、[[火力]]を武器に対抗した。
+
  
[[象の導き/Elephant Guide]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のおかげで[[コントロール#deck|コントロール]]への耐性も高い。
+
[[象の導き/Elephant Guide]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のおかげで[[コントロール (デッキ)|コントロール]]への耐性も高い。
  
 
[[火力]]は火力で3[[マナ]]4点割り振り可能な[[インスタント]]と言う強烈極まりない[[激発/Violent Eruption]]が[[小型クリーチャー|小型]]から[[中堅クリーチャー|中型クリーチャー]]を消し去り、残った[[ライフ]]も無駄なく吹き飛ばす。
 
[[火力]]は火力で3[[マナ]]4点割り振り可能な[[インスタント]]と言う強烈極まりない[[激発/Violent Eruption]]が[[小型クリーチャー|小型]]から[[中堅クリーチャー|中型クリーチャー]]を消し去り、残った[[ライフ]]も無駄なく吹き飛ばす。
 
  
 
[[サイカトグ]]には速度と火力により従来から相性がいい。
 
[[サイカトグ]]には速度と火力により従来から相性がいい。
28行: 24行:
  
 
これらの要素が相俟って、一時期の[[スタンダード]]は「[[サイカトグ]]とステロの二強」と言われたほどだった。
 
これらの要素が相俟って、一時期の[[スタンダード]]は「[[サイカトグ]]とステロの二強」と言われたほどだった。
 
  
 
しかし[[第7版]]から[[第8版]]への移行で、このデッキの安定感を上げていた[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]や[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]を失い、苦手の[[ウェイク]]が台頭してきたこともあって、衰退を余儀なくされた。
 
しかし[[第7版]]から[[第8版]]への移行で、このデッキの安定感を上げていた[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]や[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]を失い、苦手の[[ウェイク]]が台頭してきたこともあって、衰退を余儀なくされた。
  
*[[カード]]の比率で言えば[[緑]]カードが2/3以上を占めているのだが、マナ比率は緑と[[赤]]がほぼ半々だった。
+
*[[カード]]の比率で言えば[[緑]]カードが2/3以上を占めているのだが、マナ比率は緑と[[赤]]がほぼ半々だった。[[激発/Violent Eruption]]と[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]のためである。
[[激発/Violent Eruption]]と[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]のためである。
+
 
*[[白]]を[[タッチ]]し攻撃力と柔軟性を底上げしたタイプも存在する。→[[レッドゾーン]]
 
*[[白]]を[[タッチ]]し攻撃力と柔軟性を底上げしたタイプも存在する。→[[レッドゾーン]]
 
*マッドネスの利用に特化したバージョンとしては[[パッチステロ]]などがある。
 
*マッドネスの利用に特化したバージョンとしては[[パッチステロ]]などがある。
114行: 108行:
 
**[[ハタバーン]]
 
**[[ハタバーン]]
 
**[[アンガーステロ]]
 
**[[アンガーステロ]]
*[[マッドネス#マッドネス/Madness(デッキ)|マッドネス]](デッキ)
+
*[[マッドネス (デッキ)|マッドネス]](デッキ)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年10月5日 (日) 23:27時点における版

マッドステロ(Madness Steroid)は、マッドネスを利用したステロイド

トーメント以降、オデッセイ・ブロックスタンダードだったころのステロイドはほとんどがこれにあたる。


Wild Mongrel / 野生の雑種犬 (1)(緑)
クリーチャー — 犬(Dog)

カードを1枚捨てる:野生の雑種犬はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに、あなたが選んだ1色の色になる。

2/2


Violent Eruption / 激発 (1)(赤)(赤)(赤)
インスタント

望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。激発は、それらに4点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。
マッドネス(1)(赤)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)



Grim Lavamancer / 渋面の溶岩使い (赤)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(赤),(T),あなたの墓地にあるカード2枚を追放する:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。渋面の溶岩使いはそれに2点のダメージを与える。

1/1

数あるステロイドの中でもかなり強力な部類に入る。エクステンデッドにおいてさえ活躍したサイカトグ青緑マッドネス、当時最強であったウェイクにさえ、速さと安定性、火力を武器に対抗した。

象の導き/Elephant Guide獣群の呼び声/Call of the Herdのおかげでコントロールへの耐性も高い。

火力は火力で3マナ4点割り振り可能なインスタントと言う強烈極まりない激発/Violent Eruption小型から中型クリーチャーを消し去り、残ったライフも無駄なく吹き飛ばす。

サイカトグには速度と火力により従来から相性がいい。

メイン幻影のケンタウロス/Phantom Centaurサイドからのたい肥/Compostは、「メタられなければ最強」であった黒コントロールを悩ませた。

厄介な大型クリーチャーを使用してくる青緑マッドネス白緑ビートダウンには象の導きでサイズを底上げし、サイドチェンジ後は罠の橋/Ensnaring Bridgeクリーチャーを封殺して火力で勝負するバーニングブリッジ戦略で対抗。

最大の天敵に当たるウェイクに対しては、焦熱の火猫/Blistering Firecatとサイドの鋭い痛み/Flaring Painで挑む事になる。

これらの要素が相俟って、一時期のスタンダードは「サイカトグとステロの二強」と言われたほどだった。

しかし第7版から第8版への移行で、このデッキの安定感を上げていたラノワールのエルフ/Llanowar Elvesカープルーザンの森/Karplusan Forestを失い、苦手のウェイクが台頭してきたこともあって、衰退を余儀なくされた。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (19)
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 野生の雑種犬/Wild Mongrel
3 日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla
3 渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
3 幻影のケンタウロス/Phantom Centaur
2 焦熱の火猫/Blistering Firecat
インスタント・ソーサリー (16)
4 激発/Violent Eruption
4 炎の稲妻/Firebolt
4 火山の鎚/Volcanic Hammer
4 獣群の呼び声/Call of the Herd
エンチャント・アーティファクト (3)
3 象の導き/Elephant Guide
土地 (22)
8 山/Mountain
3 森/Forest
4 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
4 カープルーザンの森/Karplusan Forest
3 モスファイアの谷/Mossfire Valley
サイドボード
4 たい肥/Compost
3 ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante
3 罠の橋/Ensnaring Bridge
3 貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth
1 クローサ流再利用/Krosan Reclamation
1 幻影のケンタウロス/Phantom Centaur

参考

MOBILE