古代ルーン文字/Ancient Runes

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Ancient Runes}}
 
{{#card:Ancient Runes}}
 +
[[アーティファクト]]対策の[[エンチャント]]。[[アップキープ]]ごとに[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているアーティファクトの数と同じ点数の[[ダメージ]]を与える。対策というよりは牽制とダメージ加速の意味合いが大きい。
  
[[アーティファクト]]対策の[[エンチャント]]。
+
[[赤]]はアーティファクト[[除去]]が得意だが、ダメージを優先する[[デッキ]]ではこちらの方が有用であることも。また、継続的にダメージが入るため、相手の勢いさえ止めればこれだけで勝てるのも魅力。[[親和 (デッキ)|親和]]のように数が並ぶデッキ相手には効果が高い。
とはいえ、対策というよりは牽制と[[ダメージ]]加速の意味合いの方が大きい。
+
 
+
折角の[[赤]]なのだから素直に[[破壊]]すれば良い気もするが、
+
ダメージが先攻するデッキではこちらの方が有用であることも。
+
また、継続的にダメージが入る為、相手の勢いさえ止めればこれだけで勝てるのも魅力。
+
 
+
ただ、相手がアーティファクトを[[フィニッシャー]]にしている場合などは話が違う。
+
さっさと[[粉砕/Shatter]]しましょう。
+
また、[[親和#deck|親和]]のように数が並ぶ[[デッキ]]相手じゃないと効果が薄いのも難点。
+
  
 +
ただ、相手がアーティファクトを[[フィニッシャー]]にしている場合などは話が違う。その場合は普通に除去すればいい。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

2008年8月31日 (日) 10:00時点における最新版


Ancient Runes / 古代ルーン文字 (2)(赤)
エンチャント

各プレイヤーのアップキープの開始時に、古代ルーン文字はそのプレイヤーに自分がコントロールするアーティファクトの数に等しい点数のダメージを与える。


アーティファクト対策のエンチャントアップキープごとにコントロールしているアーティファクトの数と同じ点数のダメージを与える。対策というよりは牽制とダメージ加速の意味合いが大きい。

はアーティファクト除去が得意だが、ダメージを優先するデッキではこちらの方が有用であることも。また、継続的にダメージが入るため、相手の勢いさえ止めればこれだけで勝てるのも魅力。親和のように数が並ぶデッキ相手には効果が高い。

ただ、相手がアーティファクトをフィニッシャーにしている場合などは話が違う。その場合は普通に除去すればいい。

[編集] 参考

MOBILE