殻竿ドレイク/Flailing Drake

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理&追記)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Flailing Drake}}
 
{{#card:Flailing Drake}}
 +
[[緑]]が[[飛行]]に恵まれていないことを示す[[クリーチャー]]の1つ。逆[[武士道]]のような[[能力]]を持ち、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]する・された'''相手に'''+1/+1の[[修整]]を与える。これより小型の2/2相手でも一方的にやられてしまうものの、クリーチャー戦を考えなければ緑としては並以上の性能。
  
[[]][[飛行]]に恵まれていないことを示す[[クリーチャー]]の1つ。
+
緑以外の飛行クリーチャーが使用できる場合には、これの出番は無い。たとえ緑[[単色デッキ]]でも、これが出た当時、優秀な飛行クリーチャー[[殺人蜂/Killer Bees]]がまだ[[スタンダード]]現役であり、選択の余地は無かった。
逆[[武士道]]のような[[能力]]を持ち、''相手に''+1/+1の[[修整]]を与える。
+
==ストーリー==
これより小型の2/2相手でも一方的にやられてしまうものの、クリーチャー戦を考えなければ緑としては並以上の性能。
+
'''殻竿ドレイク'''/''Flailing Drake''は、先端が広がった細長い尾を持つ橙色の[[ドレイク]]({{日本語画像|Flailing Drake}})。獲物がたくさんありすぎると気が散ってしまう貪欲なけだもの(beast)である。「Flailing」という名前の通り、尻尾で相手を打ちすえるものと思われる。
 
+
*「Flailing」は「flail(殻竿=脱穀用の農具)で打つ」転じて「(手や足を殻竿のように)振り回す・ばたつかせる」の意。後のカードでは「打ちすえる」と訳が改められる([[打ちすえる兵士/Flailing Soldier]]など)。
緑以外の飛行クリーチャーが使用できる場合には、これの出番は無い。
+
たとえ緑[[単色デッキ]]でも、これが出た当時、優秀な飛行クリーチャー[[殺人蜂/Killer Bees]]がまだ現役であり、選択の余地は無かった。
+
 
+
*「Flailing」は「flail(殻竿=脱穀用の農具)で打つ」の意。
+
後のカードでは「打ちすえる」と訳が改められる([[打ちすえる兵士/Flailing Soldier]]など)。
+
<!-- そちらの訳の方が格好良いように思うが、誤訳と言うわけではない。
+
格好良いかどうかは主観なのでコメントアウト。 -->
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

2008年8月30日 (土) 18:07時点における最新版


Flailing Drake / 殻竿ドレイク (3)(緑)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行
殻竿ドレイクがクリーチャーをブロックするかクリーチャーにブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/3

飛行に恵まれていないことを示すクリーチャーの1つ。逆武士道のような能力を持ち、ブロックする・された相手に+1/+1の修整を与える。これより小型の2/2相手でも一方的にやられてしまうものの、クリーチャー戦を考えなければ緑としては並以上の性能。

緑以外の飛行クリーチャーが使用できる場合には、これの出番は無い。たとえ緑単色デッキでも、これが出た当時、優秀な飛行クリーチャー殺人蜂/Killer Beesがまだスタンダード現役であり、選択の余地は無かった。

[編集] ストーリー

殻竿ドレイク/Flailing Drakeは、先端が広がった細長い尾を持つ橙色のドレイクイラスト)。獲物がたくさんありすぎると気が散ってしまう貪欲なけだもの(beast)である。「Flailing」という名前の通り、尻尾で相手を打ちすえるものと思われる。

  • 「Flailing」は「flail(殻竿=脱穀用の農具)で打つ」転じて「(手や足を殻竿のように)振り回す・ばたつかせる」の意。後のカードでは「打ちすえる」と訳が改められる(打ちすえる兵士/Flailing Soldierなど)。

[編集] 参考

MOBILE