生皮はがれの屍賊/Flayed Nim

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Flayed Nim}}
 
{{#card:Flayed Nim}}
  
[[ブロック]]してもしなくても同じだけの[[ライフ]]を損失させることができる[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してもしなくても同じだけの[[ライフ]]を損失させることができる[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[再生]]を持っているので相打ちすることもままならない。
[[再生]]を持っているので相打ちすることもままならない。
+
[[コスト]]に3[[マナ]]もかかるのが相手にしてみれば唯一の救いだが、ゲーム終盤になるとそれすらも問題にならなくなってしまう。
+
色んな[[装備]]をして[[攻撃]]してくると悶絶する。
+
  
勿論、再生と能力のおかげで[[ブロッカー]]としても良い働きをする。
+
[[コスト]]に3[[マナ]]もかかるのが相手にしてみれば唯一の救いだが、ゲーム終盤になるとそれすらも問題にならなくなってしまう。さまざまな[[装備品]]をつけて[[攻撃]]してくると悶絶する。
 +
 
 +
もちろん、再生と能力のおかげで[[ブロッカー]]としても良い働きをする。
  
 
能力はなかなか強力だが、4マナ2/2で[[コスト・パフォーマンス]]が悪かったり、再生コストがやっぱり重かったりして使いづらいため、[[構築]]で見かけることはほとんどない。
 
能力はなかなか強力だが、4マナ2/2で[[コスト・パフォーマンス]]が悪かったり、再生コストがやっぱり重かったりして使いづらいため、[[構築]]で見かけることはほとんどない。
12行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[屍賊/Nim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[屍賊/Nim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]

2008年8月28日 (木) 00:26時点における版


Flayed Nim / 生皮はがれの屍賊 (3)(黒)
クリーチャー — スケルトン(Skeleton)

生皮はがれの屍賊がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーのコントローラーは同じ点数のライフを失う。
(2)(黒):生皮はがれの屍賊を再生する。

2/2

ブロックしてもしなくても同じだけのライフを損失させることができる能力を持つクリーチャー再生を持っているので相打ちすることもままならない。

コストに3マナもかかるのが相手にしてみれば唯一の救いだが、ゲーム終盤になるとそれすらも問題にならなくなってしまう。さまざまな装備品をつけて攻撃してくると悶絶する。

もちろん、再生と能力のおかげでブロッカーとしても良い働きをする。

能力はなかなか強力だが、4マナ2/2でコスト・パフォーマンスが悪かったり、再生コストがやっぱり重かったりして使いづらいため、構築で見かけることはほとんどない。

参考

MOBILE