生物の原形質/Bioplasm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(他の原形質同様、サイクルとは言いがたい。)
1行: 1行:
 
{{#card:Bioplasm}}
 
{{#card:Bioplasm}}
  
[[攻撃]]時に[[ライブラリー]]を削ってたまに大きくなる[[クリーチャー]]
+
[[攻撃]]時に[[ライブラリー]]を削ってたまに大きくなる[[クリーチャー]]。通常時には5[[マナ]]4/4。これだけでも及第点。普通に出てくれば攻撃時は通常何もしなくても突然大きくなったりならなかったり。
  
通常時には5[[マナ]]4/4。これだけでも及第点。
+
[[修整]]値の大きさは[[デッキ]]内のクリーチャーの大きさと密度次第。クリーチャーさえ出てくれば、5/5以上の[[サイズ]]が期待できるため、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。[[トランプル]]など適当な[[回避能力]]をつけて普通に[[殴る|殴って]]おこう。
普通に出てくれば攻撃時は通常何もしなくても突然大きくなったりならなかったり。
+
[[修整]]値の大きさは[[デッキ]]内のクリーチャーの大きさと密度次第。
+
クリーチャーさえ出てくれば、5/5以上の[[サイズ]]が期待できるため、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。
+
[[トランプル]]など適当な[[回避能力]]をつけて普通に[[殴る|殴って]]おこう。
+
  
[[ライブラリー操作]]で作為的にクリーチャーをライブラリートップに乗せるととんでもない大きさで殴り続けたりする事もできる。
+
[[ライブラリー操作]]で作為的にクリーチャーをライブラリートップに乗せるととんでもない大きさで殴り続けたりする事もできる。ただしその場合は乗せたクリーチャーは[[ゲーム外]]へ移動するので生物の数は減ってしまう。とはいえクリーチャーが足りなくなる前に大概ゲームが終わるのでその辺は気にしなくてもいいかもしれない。同[[ブロック (総称)|ブロック]]では[[紐人形/Leashling]]などを使うとサイズをコントロールしやすい。
ただしその場合は乗せたクリーチャーは[[ゲーム外]]へ移動するので生物の数は減ってしまう。
+
とはいえクリーチャーが足りなくなる前に大概ゲームが終わるのでその辺は気にしなくてもいいかもしれない。
+
[[ブロック]]では[[紐人形/Leashling]]などを使うとサイズをコントロールしやすい。
+
  
 
しかし、やはり回避能力を持たないことが影響で、[[構築]]では使われない。
 
しかし、やはり回避能力を持たないことが影響で、[[構築]]では使われない。
  
 
*まず無い状況だが、[[脊髄寄生虫/Spinal Parasite]]がめくれると弱体化してしまう。
 
*まず無い状況だが、[[脊髄寄生虫/Spinal Parasite]]がめくれると弱体化してしまう。
 
==[[サイクル]]==
 
[[ラヴニカ・ブロック]]の原形質。
 
*[[霊気の原形質/AEtherplasm]]
 
*[[屍の原形質/Necroplasm]]
 
<!-- -[[生物の原形質/Bioplasm]] -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]

2008年8月23日 (土) 23:38時点における版


Bioplasm / 生物の原形質 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ウーズ(Ooze)

生物の原形質が攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。それがクリーチャー・カードである場合、生物の原形質はターン終了時まで+X/+Yの修整を受ける。Xは追放されたクリーチャー・カードのパワーであり、Yはそのタフネスである。

4/4

攻撃時にライブラリーを削ってたまに大きくなるクリーチャー。通常時には5マナ4/4。これだけでも及第点。普通に出てくれば攻撃時は通常何もしなくても突然大きくなったりならなかったり。

修整値の大きさはデッキ内のクリーチャーの大きさと密度次第。クリーチャーさえ出てくれば、5/5以上のサイズが期待できるため、コスト・パフォーマンスはかなり良い。トランプルなど適当な回避能力をつけて普通に殴っておこう。

ライブラリー操作で作為的にクリーチャーをライブラリートップに乗せるととんでもない大きさで殴り続けたりする事もできる。ただしその場合は乗せたクリーチャーはゲーム外へ移動するので生物の数は減ってしまう。とはいえクリーチャーが足りなくなる前に大概ゲームが終わるのでその辺は気にしなくてもいいかもしれない。同ブロックでは紐人形/Leashlingなどを使うとサイズをコントロールしやすい。

しかし、やはり回避能力を持たないことが影響で、構築では使われない。

参考

MOBILE