大爆発/Blockbuster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(カードとは関係ないブロックバスター映画にまで言及するのはやりすぎでしょう。)
1行: 1行:
 
{{#card:Blockbuster}}
 
{{#card:Blockbuster}}
  
[[マナ]]の3点全体[[火力]]内蔵[[エンチャント]]。
+
5[[マナ]]の3点全体[[火力]]内蔵[[エンチャント]]。[[起動]]に2マナが必要で、出して即起動するには7マナもかかってしまう。威力の半減した[[置き]][[インフェルノ/Inferno]]といったところか。
[[起動]]に2マナが必要で、出して即起動するには7マナもかかってしまう。
+
  
威力の半減した[[置き]][[インフェルノ/Inferno]]といったところか。
+
間に合えば、[[ウィニー]][[クリーチャー]]はまとめてなぎ払えるだろう。また小型クリーチャーの攻撃抑制にもなるので場を膠着させることができるし、[[システムクリーチャー]]の[[タップ能力]]の使用も牽制できる。
  
間に合えば、[[ウィニー]][[クリーチャー]]はまとめてなぎ払えるだろう。
+
[[タップ]]状態のクリーチャーにしかダメージを与えないので、相手の攻撃直後や、自分の攻撃直前に使うなどすればそれほど被害は無い。[[ボロスカラー]][[デッキ]]ならば[[警戒]]や[[プロテクション]]付クリーチャーを採用するという選択肢もある。
また小型クリーチャーの攻撃抑制にもなるので場を膠着させることができるし、[[システムクリーチャー]]の[[タップ能力]]の使用も牽制できる。
+
小さい火力と組み合わせてうまく除去して場を調整するのがよいだろう。
 
+
[[タップ]]状態のクリーチャーにしかダメージを与えないので、相手の攻撃直後や、自分の攻撃直前に使うなどすればそれほど被害は無い。
+
[[ボロス軍/Boros Legion|ボロス]]カラーの[[デッキ]]ならば[[警戒]]や[[プロテクション]]付クリーチャーを採用するという選択肢もある。
+
小さい火力と組み合わせてうまく除去して場を調整するのがいいだろう。
+
  
 
[[重い]]うえに[[起動コスト]]にもマナが必要なため、[[炎の印章/Seal of Fire]]のように気軽に使える代物でもない。常に起動用の2マナ用意できないと簡単に破壊されてしまう恐れがある。
 
[[重い]]うえに[[起動コスト]]にもマナが必要なため、[[炎の印章/Seal of Fire]]のように気軽に使える代物でもない。常に起動用の2マナ用意できないと簡単に破壊されてしまう恐れがある。
  
 
*[[転換/Turnabout]]などを[[対応して]]打たれるとゲームがひっくり返ることにもなりかねない。
 
*[[転換/Turnabout]]などを[[対応して]]打たれるとゲームがひっくり返ることにもなりかねない。
*自分にも3点与えるので、相手が前のめりなデッキ構成の場合、間に合う保証は無い。
+
*自分にも3点与えるので、相手が前のめりなデッキ構成の場合、間に合う保証は無い。
*英語名の「ブロックバスター」の「ブロック」とは主にアメリカの都市や住宅街の区画を示す単位。
+
*英語名の「ブロックバスター」の「ブロック」とは主にアメリカの都市や住宅街の区画を示す単位。「ブロックバスター」とは「一区画まとめて吹っ飛ばす(ほどの威力のある)爆弾」というイメージの言葉。[[Wikipedia:ja:ブロックバスター]]も参照。
「ブロックバスター」とは「一区画まとめて吹っ飛ばす(ほどの威力のある)爆弾」というイメージの言葉。ちなみに大資本を投下して最初の一、二週目の興行収益を上げることを目的とした映画のことを「ブロックバスター映画」と呼ぶこともある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]

2008年8月21日 (木) 22:22時点における版


Blockbuster / 大爆発 (3)(赤)(赤)
エンチャント

(1)(赤),大爆発を生け贄に捧げる:これはタップ状態の各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ3点のダメージを与える。


5マナの3点全体火力内蔵エンチャント起動に2マナが必要で、出して即起動するには7マナもかかってしまう。威力の半減した置きインフェルノ/Infernoといったところか。

間に合えば、ウィニークリーチャーはまとめてなぎ払えるだろう。また小型クリーチャーの攻撃抑制にもなるので場を膠着させることができるし、システムクリーチャータップ能力の使用も牽制できる。

タップ状態のクリーチャーにしかダメージを与えないので、相手の攻撃直後や、自分の攻撃直前に使うなどすればそれほど被害は無い。ボロスカラーデッキならば警戒プロテクション付クリーチャーを採用するという選択肢もある。 小さい火力と組み合わせてうまく除去して場を調整するのがよいだろう。

重いうえに起動コストにもマナが必要なため、炎の印章/Seal of Fireのように気軽に使える代物でもない。常に起動用の2マナ用意できないと簡単に破壊されてしまう恐れがある。

  • 転換/Turnaboutなどを対応して打たれるとゲームがひっくり返ることにもなりかねない。
  • 自分にも3点与えるので、相手が前のめりなデッキ構成の場合、間に合う保証は無い。
  • 英語名の「ブロックバスター」の「ブロック」とは主にアメリカの都市や住宅街の区画を示す単位。「ブロックバスター」とは「一区画まとめて吹っ飛ばす(ほどの威力のある)爆弾」というイメージの言葉。Wikipedia:ja:ブロックバスターも参照。

参考

MOBILE