パワーがN以上

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(パワーが6以上)
(高パワー参照: 「パワーがN以下」であることをメリットとするリミテッド・アーキタイプ)
33行: 33行:
  
 
*一方で「[[タフネス]]がN以上」であることを参照とするカードの初出は遅めで、[[2007年]]の[[ローウィン]]でようやく[[コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn]]が「タフネスが4以上」を取り扱い、[[基本セット2015]]の[[光の柱/Pillar of Light]]以降「タフネスN以上への除去」も低頻度で出現するようになった。[[タルキール覇王譚ブロック]]にはタフネス4以上を要求するカードが少量存在するが、その後は特に目立ったテーマにはなっていない。よく[[トーナメント]]で使用されたカードとしては[[魔女のかまど/Witch's Oven]]がある({{WHISPER検索/カードテキスト|タフネスが4以上}})。
 
*一方で「[[タフネス]]がN以上」であることを参照とするカードの初出は遅めで、[[2007年]]の[[ローウィン]]でようやく[[コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn]]が「タフネスが4以上」を取り扱い、[[基本セット2015]]の[[光の柱/Pillar of Light]]以降「タフネスN以上への除去」も低頻度で出現するようになった。[[タルキール覇王譚ブロック]]にはタフネス4以上を要求するカードが少量存在するが、その後は特に目立ったテーマにはなっていない。よく[[トーナメント]]で使用されたカードとしては[[魔女のかまど/Witch's Oven]]がある({{WHISPER検索/カードテキスト|タフネスが4以上}})。
 +
*逆に「パワーがN以下」であることをメリットとするリミテッド・アーキタイプとしては、[[2024年]]の[[カルロフ邸殺人事件]]では[[白黒]]に、[[ダスクモーン:戦慄の館]]では[[赤白]]に、それぞれ「パワーが2以下」が割り当てられている。いずれも[[裏向き]]の2/2のクリーチャーが多い環境であるため。
  
 
===その他===
 
===その他===

2025年5月5日 (月) 15:50時点における版

パワーがN以上かどうかは、マジックにおいてしばしば参照される。

目次

高パワー対策


Retribution of the Meek / 弱者の報復 (2)(白)
ソーサリー

パワーが4以上のクリーチャーをすべて破壊する。それらは再生できない。


古くはアルファ版から存在する、パワー3以上を咎める弱者の石/Meekstoneが「パワーがN以上」を参照する最初のカード。この流れはアムロー・キスキン/Amrou Kithkinなど少量のカードに受け継がれている。

その後、古くは1996年アライアンス初出の復仇/Reprisalや翌年のビジョンズ収録の弱者の報復/Retribution of the Meekのような除去に端を発する「パワー4以上のクリーチャー対策」が始まりとなり、主にという色の役割としての立ち位置を不動のものとした。まれに閾値が3や5であるカードも存在するが、「4以上」というのが圧倒的に多い。太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Championなどはトーナメントでも見かけられた。

高パワー参照


Kavu Lair / カヴーの巣 (2)(緑)
エンチャント

パワーが4以上のクリーチャーが1体戦場に出るたび、それのコントローラーはカードを1枚引く。


ただでさえ高パワーのクリーチャーをコントロールしているプレイヤーにさらなるメリットを与えるのはオーバーキルに繋がると開発部に思われていたためか、メリット能力としては2000年インベイジョンではカヴーの巣/Kavu Lairがパワー4以上を、2005年神河救済では大薙刀/O-Naginataがパワー3以上を、2007年未来予知では血まなこの練習生/Bloodshot Traineeがパワー4以上を参照するなど非常に少ない事例であった。

しかし翌2008年アラーラの断片にて、ナヤ/Naya赤緑白)のテーマとして「パワー5以上のクリーチャーを参照するカード」群を収録。2014年タルキール覇王譚ではティムール境/The Temur Frontier緑青赤)のテーマとして「パワーが4以上」を参照する獰猛という能力語が登場した。これに倣って、獰猛という語が文章欄に書かれていなくとも「獰猛に相当する条件」などと言うことがある。

実際、フィニッシャーやそれに近い大型クリーチャーを出したプレイヤーがさらに状況を有利にするというのは、戦況を固定し膠着を防ぐことでゲームをむやみに長引かせずに済む。それによって健全なプレイ環境を促すことにも繋がる。

以後、メカニズムとして扱わずとも不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitableのようにそういったカードが1枚のみ収録されるケースもあれば、ラヴニカの献身のように小テーマとして扱うセットもある。

リミテッドの各2色の組み合わせアーキタイプを想定する「アーキタイプ・ドラフト」を開発部も意識したデザイン体制になってからは、上記のナヤにもティムールにも共通して含まれる赤緑がアーキタイプやサブテーマとしてたびたび「パワーが4以上」を使用している。以下、括弧内は該当する指針アンコモン

ほかにもキーワード能力としては搭乗犠牲も、パワーN以上のクリーチャーを役立てられる能力と言えるだろう(ただし犠牲の初出であるニューカペナの街角では犠牲3までと犠牲Xしか出ていない)。

その他

4や5よりもさらに大きなパワーを参照するカードも、少量ながら存在している。中には搭乗や圧倒集団戦術のように複数のクリーチャーのパワーを合算してよいメカニズムやカードもあるが、むろん1体で条件を満たしてもよい。

パワーが6以上

パワーが7以上

巨大クリーチャーと認識されるひとつの境目となっているのか、やや数が多い。

パワーが8以上

パワーが10以上

パワーが20以上

参考

MOBILE