衝撃の名射手/Shocking Sharpshooter
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Shocking Sharpshooter}} | {{#card:Shocking Sharpshooter}} | ||
− | 味方[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび、[[対戦相手]] | + | 味方[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび、[[対戦相手]]1人に[[ダメージ]]を与える[[人間]]・[[射手]]。 |
− | [[衝撃の震え/Impact Tremors]]から[[マナ・コスト]]据え置きで1/3[[到達]]の肉体がついてきた形であり、自身がクリーチャーであるため2枚目以降の同名カードで[[誘発条件]]を満たせるようになった。とはいえクリーチャーである分、[[エンチャント]]である衝撃の震えよりも[[除去]] | + | [[衝撃の震え/Impact Tremors]]から[[マナ・コスト]]据え置きで1/3[[到達]]の肉体がついてきた形であり、自身がクリーチャーであるため2枚目以降の同名カードで[[誘発条件]]を満たせるようになった。とはいえクリーチャーである分、[[エンチャント]]である衝撃の震えよりも[[除去]]されやすくなってしまっている。衝撃の震えと異なり[[対象]]を取るので[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]で防がれてしまうが、[[悪事]]を働けるという利点にもなりうる。 |
基本的には衝撃の震えなどと同様、複数体のトークンを[[生成]]するカードと組み合わせたり、クリーチャーを出し入れする[[無限コンボ]]の[[エンドカード]]として運用することになるだろう。[[エターナル]]まで視野を広げると多面[[展開]]可能な[[瑪瑙の扇動者/Agate Instigator]]がライバルとなるが、[[タフネス]]の高さなど差別化の余地はある。 | 基本的には衝撃の震えなどと同様、複数体のトークンを[[生成]]するカードと組み合わせたり、クリーチャーを出し入れする[[無限コンボ]]の[[エンドカード]]として運用することになるだろう。[[エターナル]]まで視野を広げると多面[[展開]]可能な[[瑪瑙の扇動者/Agate Instigator]]がライバルとなるが、[[タフネス]]の高さなど差別化の余地はある。 |
2025年4月20日 (日) 01:28時点における最新版
Shocking Sharpshooter / 衝撃の名射手 (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 射手(Archer)
クリーチャー — 人間(Human) 射手(Archer)
到達
あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体が戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。このクリーチャーはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
味方クリーチャーが戦場に出るたび、対戦相手1人にダメージを与える人間・射手。
衝撃の震え/Impact Tremorsからマナ・コスト据え置きで1/3到達の肉体がついてきた形であり、自身がクリーチャーであるため2枚目以降の同名カードで誘発条件を満たせるようになった。とはいえクリーチャーである分、エンチャントである衝撃の震えよりも除去されやすくなってしまっている。衝撃の震えと異なり対象を取るので神聖の力線/Leyline of Sanctityで防がれてしまうが、悪事を働けるという利点にもなりうる。
基本的には衝撃の震えなどと同様、複数体のトークンを生成するカードと組み合わせたり、クリーチャーを出し入れする無限コンボのエンドカードとして運用することになるだろう。エターナルまで視野を広げると多面展開可能な瑪瑙の扇動者/Agate Instigatorがライバルとなるが、タフネスの高さなど差別化の余地はある。
タルキール:龍嵐録のリミテッドでは敬慕される嵐唱者/Venerated Stormsingerと並び、応召アーキタイプの中核となるカード。応召を持つクリーチャー自身と、それが繰り返し生成するトークンにより効率良く相手のライフを削りにいける。嵐唱者と比べ、軽いので複数枚投入しても事故を起こしにくく、誘発条件もディスアドバンテージを負いにくいものになっているのが利点。束の間の人形/Fleeting Effigyと組み合わせ、毎ターンライフを削っていくことも可能。