混成カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(概要: ストリクスヘイヴンで例外が生まれたので、変更)
(ルールを混成マナ・シンボルに集約し誘導)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
7行: 7行:
  
 
==概要==
 
==概要==
混成マナ・シンボルの部分は、該当する2つの[[]]の[[マナ]]どちらで[[支払う|支払って]]もよいことを意味している。どちらの色で支払うかは、[[モード]][[X]]の値の決定と同じ時点で決める({{CR|601.2b}})。それぞれの混成マナ・シンボルを異なる色で支払うことにしてもよい。例えば、(黒/)(黒/緑)(黒/緑)ならば、(黒)(黒)(緑)や(緑)(緑)(緑)で支払うことができる。[[境を歩む者/Edgewalker]]などの[[コスト]]から特定の[[色マナ]]を減らす[[効果]]は、このとき選んだ色と一致した時のみ、その分を減少させる。
+
混成カードの大きな特徴は[[マナ]]の[[支払い]]方の柔軟性にある。[[多色カード]]でありながらより少ない[[]]で扱えるため、投入可能な[[デッキ]]の幅が広く、[[色事故]]にも耐性がある。[[]]で[[クリーチャー]]を[[除去]]できる[[安楽死/Mercy Killing]][[]][[マナ・クリーチャー]]として使える[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]など、本来[[単色]]ではできないことが可能になることもある。
  
マナ・コストに混成マナ・シンボルを持つ[[オブジェクト]]は常に[[多色]]であり、他の通常の[[マナ・シンボル]]による色に加え、混成マナ・シンボルに含まれる両方の色を持っているものとして扱う。「[[唱える|唱えた]]時にどの色のマナで支払ったか」ということはそのオブジェクトの色には影響しない。マナ・コスト支払いの柔軟さの代償として、[[プロテクション]][[色対策カード]]の影響を幅広く受けるという欠点が生まれていると言える。
+
一方、柔軟性の代償として、[[プロテクション]][[色対策カード]]の影響を幅広く受けるという欠点が生まれていると言える。また、唱えやすさを過剰に上げないためのデザインか、[[ダブルシンボル]]以上の[[色拘束]]になっていることが多く、[[色マナ]]が出せない[[マナ基盤]]とはやや相性が悪い。
  
混成カードはどちらの色のデッキにも投入できるため、優秀な混成カードは幅広いデッキで採用される。[[緑]]で[[クリーチャー]]を[[除去]]できる[[安楽死/Mercy Killing]]、[[黒]]で[[マナ・クリーチャー]]として使える[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]など、本来[[単色]]ではできないことが可能になることもある。
+
*2色以下で単色でも唱えることができるカードの場合、内枠は該当する2色により左右で半分ずつ色分けされる({{Gatherer|id=457063|カード画像}})。3色以上または単色で唱えることができない場合、通常の多色カードと同じ[[金 (俗称)|金]]色となる({{Gatherer|id=205317|カード画像}}、{{Gatherer|id=556721|カード画像2}})。
 
+
**余談だが、[[情け知らずのガラク/Garruk Relentless|ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed]][[アスモラノマルディカダイスティナカルダカール/Asmoranomardicadaistinaculdacar]]のように、混成カードではないにも関わらずこのレイアウトになっているカードも存在する。詳細については各項を参照。
*単色でも唱えることができる場合、カードの内枠は該当する2色により左右で半分ずつ色分けされる({{Gatherer|id=457063|カード画像}})。単色で唱えることができない場合、通常の多色カードと同じ[[金 (俗称)|金]]色となる({{Gatherer|id=205317|カード画像}})。
+
**余談だが、[[情け知らずのガラク/Garruk Relentless|ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed]]は黒緑の多色カードであるが、フレーバーとの関係で金色ではなく、混成カードと同じ半分黒、半分緑の色分けとなっている({{Gatherer|id=274531|カード画像}})。
+
*[[統率者戦]]においてマナ・コストあるいは[[ルール文章]]に混成マナ・シンボルを含むカードを[[統率者]]に指定した場合、[[固有色]]には混成マナ・シンボルのすべての色が含まれる。また、[[メインデッキ]]に入れる混成カードはその両方の色が統率者の固有色に含まれている必要がある。詳細は[[固有色]]の項を参照。
+
 
*混成マナ・シンボルを、マナ・コストには含まず起動コストなどにのみ含むようなカード([[不屈のダガタール/Daghatar the Adamant]]など)は、混成カードとは呼ばない。
 
*混成マナ・シンボルを、マナ・コストには含まず起動コストなどにのみ含むようなカード([[不屈のダガタール/Daghatar the Adamant]]など)は、混成カードとは呼ばない。
 
*英語名から、'''ハイブリッド・カード'''とも呼ばれる。
 
*英語名から、'''ハイブリッド・カード'''とも呼ばれる。
 
**開発初期には'''半分半分カード'''/''half-half card''とも呼ばれていた。
 
**開発初期には'''半分半分カード'''/''half-half card''とも呼ばれていた。
*[[銀枠]]において、混成マナ・シンボルを、2つの異なる色の[[1/2]]マナで支払うことはできない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/ravnicas-prerelease-weekend-2005-09-24 Ravnica's Prerelease Weekend]/[http://web.archive.org/web/20090214112328/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/rule/20051029/index.html 土曜学校総集編 2005年10月前半号(Internet Archive)](Feature [[2005年]]9月24日 [[John Carter]]著)</ref>という公式見解があったが、後に[[Mark Rosewater]]によって支払うことができるという回答が出ている<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/167899928878/if-i-have-half-a-green-mana-and-half-a-white-mana Blogatog](Mark Rosewaterブログ)</ref>。
+
*[[アン・ゲーム]]において、混成マナ・シンボルを、2つの異なる色の[[1/2]]マナで支払うことはできない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/ravnicas-prerelease-weekend-2005-09-24 Ravnica's Prerelease Weekend]/[http://web.archive.org/web/20090214112328/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/rule/20051029/index.html 土曜学校総集編 2005年10月前半号(Internet Archive)](Feature [[2005年]]9月24日 [[John Carter]]著)</ref>という公式見解があったが、後に[[Mark Rosewater]]によって支払うことができるという回答が出ている<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/167899928878/if-i-have-half-a-green-mana-and-half-a-white-mana Blogatog](Mark Rosewaterブログ)</ref>。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*混成マナ・シンボルに関する基本的なルールについては[[混成マナ・シンボル#ルール]]を参照。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
33行: 33行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/hybrid-mana-brainstorming-2005-09-22 Hybrid Mana Brainstorming] (Arcana 2005年9月22日 [[WotC]]著) 混成マナ・シンボルのデザイン候補
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/hybrid-mana-brainstorming-2005-09-22 Hybrid Mana Brainstorming] (Arcana 2005年9月22日 [[WotC]]著) 混成マナ・シンボルのデザイン候補
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/eight-trials-color-pie-courtroom-part-3-2008-05-23 Eight Trials: Color Pie in the Courtroom, Part 3] (Latest Developments [[2008年]]5月23日 [[Davin Low]]著) 混成カードのデザインに関するMark RosewaterとDavin Lowの言い分を裁判劇にしたもの。
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/eight-trials-color-pie-courtroom-part-3-2008-05-23 Eight Trials: Color Pie in the Courtroom, Part 3] (Latest Developments [[2008年]]5月23日 [[Davin Low]]著) 混成カードのデザインに関するMark RosewaterとDavin Lowの言い分を裁判劇にしたもの。
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037611/ 混成の歴史 その1]([[Making Magic]] [[2024年]]2月12日)
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037658/ 混成の歴史 その2]([[Making Magic]] [[2024年]]2月26日)
 
<references/>
 
<references/>
  

2025年3月28日 (金) 19:37時点における最新版

混成カード(Hybrid Card)とは、マナ・コスト混成マナ・シンボルを含むカードの総称。ラヴニカ・ブロックで初登場して以降、様々なカード・セットで登場している。


Boros Recruit / ボロスの補充兵 (赤/白)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 兵士(Soldier)

((赤/白)は(赤)でも(白)でも支払うことができる。)
先制攻撃

1/1


Spectral Procession / 幽体の行列 (2/白)(2/白)(2/白)
ソーサリー

飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを3体生成する。


以下では、多色の混成カードについて記述する。幽体の行列/Spectral Processionのようなカードについては、単色混成カードおよび単色混成マナ・シンボルを参照。

[編集] 概要

混成カードの大きな特徴はマナ支払い方の柔軟性にある。多色カードでありながらより少ないで扱えるため、投入可能なデッキの幅が広く、色事故にも耐性がある。クリーチャー除去できる安楽死/Mercy Killingマナ・クリーチャーとして使える死儀礼のシャーマン/Deathrite Shamanなど、本来単色ではできないことが可能になることもある。

一方、柔軟性の代償として、プロテクション色対策カードの影響を幅広く受けるという欠点が生まれていると言える。また、唱えやすさを過剰に上げないためのデザインか、ダブルシンボル以上の色拘束になっていることが多く、色マナが出せないマナ基盤とはやや相性が悪い。

[編集] ルール

[編集] 開発秘話

Mark Rosewaterはラヴニカ・ブロック用に混成マナを考案したが、デベロップ・チームによって一度セットから取り除かれている。その後、多元宇宙/Multiverseそのものの混乱と崩壊がテーマとなっていた時のらせんブロックにてマナの作用そのもの弄る混成マナを主要メカニズムとして検討したが、すぐに待機との相互作用の薄さが明らかになった。結局、ラヴニカのデベロップチームはセットに何か革新的なものが足りていないと気づき、混成マナをセットに少しだけ残すこととして、時のらせんからラヴニカへと引き戻された[3]

Mark Rosewaterは当初の計画ではシャドウムーアのように最初から主要メカニズムとするつもりだったが、結果としてラヴニカ・ブロックで少数だが新鮮なメカニズムとしてプレイヤーの目を慣れさせ、後に大量に導入するという形となった。これによって混成マナの価値は両方のセットにおいて高まったとMarkは考えている[4]

[編集] 混成カード一覧

混成カード一覧を参照。

[編集] 関連リンク

  1. Ravnica's Prerelease Weekend/土曜学校総集編 2005年10月前半号(Internet Archive)(Feature 2005年9月24日 John Carter著)
  2. Blogatog(Mark Rosewaterブログ)
  3. 『時のらせん』ブロックについて諸君が知らない27のこと(Making Magic 2021年3月8日)
  4. Playing With Blocks/ブロックで遊ぼう(Internet Archive)Making Magic 2009年12月7日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

MOBILE