ゴブリンの司令官/Goblin Marshal
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(6人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Goblin Marshal}} | {{#card:Goblin Marshal}} | ||
− | [[エコー]] | + | [[エコー]]・[[コスト]]を[[支払う|支払わ]]ずとも構わない[[クリーチャー]]の典型例。ただし、[[コスト・パフォーマンス]]がよろしくない。6[[マナ]]と[[重い]]割に実質5/5(エコーを支払わなければ4/4)しか出ず、[[戦場]]と[[墓地]]を行き来させる[[ギミック]]を使うにしろ、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]の方が使い勝手がよい。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[ゴブリン]]にしては珍しく[[大型クリーチャー]]だったため、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]の[[能力]]で[[戦場に出る]]ことが多かった(→[[ラッキースライ]])。[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]との相性の良さも特筆ものである。[[トークン]]発生能力と守護神の強化能力、[[献身]]によるエコーの実質踏み倒しがうまい具合に噛み合っており、破壊力も十分。動きの一例を挙げると、従僕が[[攻撃]]→司令官が[[戦場に出る]]→[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に献身で守護神[[召喚]]→守護神+従僕+トークン4体の攻撃で22点[[ダメージ]]を叩き出せる。 | ||
+ | *初出時の[[クリーチャー・タイプ]]はゴブリンのみであったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[戦士]]が追加された。 | ||
+ | *[[時のらせん]]では[[下位種]]である[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]]が登場。その他ゴブリン・トークンを引き連れて[[戦場に出る]]クリーチャーは[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]の項を、[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のものは[[ゴブリンの攻勢/Goblin Offensive]]の項を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]] |
2025年3月16日 (日) 01:39時点における最新版
Goblin Marshal / ゴブリンの司令官 (4)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
エコー(4)(赤)(赤)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
ゴブリンの司令官が戦場に出るか死亡するかしたとき、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを2体生成する。
エコー・コストを支払わずとも構わないクリーチャーの典型例。ただし、コスト・パフォーマンスがよろしくない。6マナと重い割に実質5/5(エコーを支払わなければ4/4)しか出ず、戦場と墓地を行き来させるギミックを使うにしろ、錯乱した隠遁者/Deranged Hermitの方が使い勝手がよい。
ゴブリンにしては珍しく大型クリーチャーだったため、ゴブリンの従僕/Goblin Lackeyの能力で戦場に出ることが多かった(→ラッキースライ)。悪忌の守護神/Patron of the Akkiとの相性の良さも特筆ものである。トークン発生能力と守護神の強化能力、献身によるエコーの実質踏み倒しがうまい具合に噛み合っており、破壊力も十分。動きの一例を挙げると、従僕が攻撃→司令官が戦場に出る→対戦相手の終了ステップに献身で守護神召喚→守護神+従僕+トークン4体の攻撃で22点ダメージを叩き出せる。
- 初出時のクリーチャー・タイプはゴブリンのみであったが、2007年9月サブタイプ変更で戦士が追加された。
- 時のらせんでは下位種であるモグの戦争司令官/Mogg War Marshalが登場。その他ゴブリン・トークンを引き連れて戦場に出るクリーチャーは包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commanderの項を、インスタントかソーサリーのものはゴブリンの攻勢/Goblin Offensiveの項を参照。