静かな潜水艇/Silent Submersible

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Silent Submersible}} {{未評価|灯争大戦}} ==参考== *カード個別評価:灯争大戦 - レア」)
 
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Silent Submersible}}
 
{{#card:Silent Submersible}}
  
{{未評価|灯争大戦}}
+
[[サボタージュ能力]]で[[引く|ドロー]]できる[[青]]の[[機体]]。[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えてもドローできる。
 +
 
 +
[[知恵の蛇/Ophidian]]あるいは[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]系統の[[カード]]だが、その中でも[[軽い|軽く]][[マナレシオ]]も高め。だが別途[[搭乗]]する[[クリーチャー]]を必要とするため、[[Ophidian]]や[[カササギ・ブルー]]といった「単体で[[カード・アドバンテージ]]を生み出せる[[クリーチャー]]を[[除去]]や[[打ち消す|打ち消し]]で押し通す」という[[デッキ]]が成立しにくい。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]の[[アドバンテージ]]源としても[[クロック]]が変わらず、[[回避能力]]も無いのが難点。総合的に見て、[[リミテッド]]/[[構築]]どちらであっても使い勝手はいまいちと評さざるを得ない。採用するならば、[[技量ある活性師/Skilled Animator]]や[[残酷な機械技師、テゼレット/Tezzeret, Cruel Machinist]]で[[サイズ]]を大きくするなど、変則的な工夫が必要か。
 +
 
 +
*[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]と比べると、[[ルーター]]がドローになった代償に大きく使い勝手が落ちていることがわかる。もっとも、そちらは当時の[[スタンダード]]で[[禁止カード]]になった一品なので、単純に比較するのは酷な話ではある。
 +
 
 +
*かぎ爪と目を象った外観({{Gatherer|id=462313}})から[[ディミーア家/House Dimir|ディミーア家]]所有の機体と思われる。
 +
**[[Mark Rosewater]]曰く「多分ディミーア製」<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0032506/ さらにさらなる大戦のゲーム](Making Magic -マジック開発秘話- 2019年5月6日)</ref>。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/灯争大戦の有色アーティファクト}}
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年3月13日 (木) 12:23時点における最新版


Silent Submersible / 静かな潜水艇 (青)(青)
アーティファクト — 機体(Vehicle)

静かな潜水艇がプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
搭乗2(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が2以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)

2/3

サボタージュ能力ドローできる機体プレインズウォーカー戦闘ダメージを与えてもドローできる。

知恵の蛇/Ophidianあるいは泥棒カササギ/Thieving Magpie系統のカードだが、その中でも軽くマナレシオも高め。だが別途搭乗するクリーチャーを必要とするため、Ophidianカササギ・ブルーといった「単体でカード・アドバンテージを生み出せるクリーチャー除去打ち消しで押し通す」というデッキが成立しにくい。ビートダウンデッキアドバンテージ源としてもクロックが変わらず、回避能力も無いのが難点。総合的に見て、リミテッド/構築どちらであっても使い勝手はいまいちと評さざるを得ない。採用するならば、技量ある活性師/Skilled Animator残酷な機械技師、テゼレット/Tezzeret, Cruel Machinistサイズを大きくするなど、変則的な工夫が必要か。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

灯争大戦有色アーティファクトサイクル。いずれもレア。各に1枚ずつ存在する。

[編集] 脚注

  1. さらにさらなる大戦のゲーム(Making Magic -マジック開発秘話- 2019年5月6日)

[編集] 参考

MOBILE