ルーンの大魔導師/Archmage of Runes

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Archmage of Runes}} {{未評価|ファウンデーションズ}} ==参考== *カード個別評価:ファウンデーションズ - レア」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Archmage of Runes}}
 
{{#card:Archmage of Runes}}
  
{{未評価|ファウンデーションズ}}
+
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[コスト]]を減少させ、[[キャントリップ]]も付ける[[巨人]]・[[ウィザード]]。
 +
 
 +
[[マナ総量]]よりも大きな[[タフネス]]を持つが[[戦闘]]に役立つ[[能力]]は持たず、[[パワー]]も低めなので、やはりインスタントやソーサリーを多用する[[デッキ]]に[[システムクリーチャー]]としての採用になるだろう。[[火力]]やマイナス[[修整]]に疑似的な耐性があるし、自身の能力により[[テンポ]]と[[手札]]の補填が出来るので[[コントロールデッキ]]の軸としても安定させやすい。パワーは低めとはいえ[[対戦相手]]の[[戦場]]を更地にしたまま殴る分には悪くない程度の[[打点]]も持ってはいる。
 +
 
 +
短所はやはり5[[マナ]]という[[重い|重さ]]。コントロールデッキの実質的な[[フィニッシャー]]枠にありがちな「出た直後が最も隙が大きい」弱点をしっかり踏襲してしまっている。一応コストの低下については出た直後から機能するので、多少マナに余裕を持って[[唱える]]ことが出来れば[[打ち消し]]を構えつつ出すのも現実的なラインではある。
 +
 
 +
[[頭でっかち]]の多めな[[ファウンデーションズ]]の[[リミテッド]]ではタフネス6の[[ブロッカー]]というだけでも一定の価値があり、加えてドローを1-2回[[誘発]]させるだけでも及第点以上の性能と評価できる。小型[[フライヤー]]を高速展開したい[[白青]]では相対的に価値が落ちうるが、それ以外の[[青|青い]]デッキなら[[ピック]]をゆがめずとも採用できるカード。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]

2025年1月3日 (金) 03:24時点における最新版


Archmage of Runes / ルーンの大魔導師 (3)(青)(青)
クリーチャー — 巨人(Giant) ウィザード(Wizard)

あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
あなたがインスタントやソーサリーである呪文1つを唱えるたび、カード1枚を引く。

3/6

インスタントソーサリーコストを減少させ、キャントリップも付ける巨人ウィザード

マナ総量よりも大きなタフネスを持つが戦闘に役立つ能力は持たず、パワーも低めなので、やはりインスタントやソーサリーを多用するデッキシステムクリーチャーとしての採用になるだろう。火力やマイナス修整に疑似的な耐性があるし、自身の能力によりテンポ手札の補填が出来るのでコントロールデッキの軸としても安定させやすい。パワーは低めとはいえ対戦相手戦場を更地にしたまま殴る分には悪くない程度の打点も持ってはいる。

短所はやはり5マナという重さ。コントロールデッキの実質的なフィニッシャー枠にありがちな「出た直後が最も隙が大きい」弱点をしっかり踏襲してしまっている。一応コストの低下については出た直後から機能するので、多少マナに余裕を持って唱えることが出来れば打ち消しを構えつつ出すのも現実的なラインではある。

頭でっかちの多めなファウンデーションズリミテッドではタフネス6のブロッカーというだけでも一定の価値があり、加えてドローを1-2回誘発させるだけでも及第点以上の性能と評価できる。小型フライヤーを高速展開したい白青では相対的に価値が落ちうるが、それ以外の青いデッキならピックをゆがめずとも採用できるカード。

[編集] 参考

MOBILE