蹄のスカルキン/Hoof Skulkin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hoof Skulkin}}
 
{{#card:Hoof Skulkin}}
 +
 +
[[緑]]の[[クリーチャー]]に+1/+1の[[修整]]を与えるスカルキン。
 +
 +
何度も使える[[パンプアップ]]は便利だが、[[起動コスト]]が[[重い]]のが難点。[[ダメージ]]を上げることばかり考えて展開が遅れては意味がないので、序盤は実際に[[能力]]を[[プレイ]]するよりも、[[戦闘]]時だけ[[マナ]]を残しておいて相手を牽制させる目的で使うのがよい。中盤以降にマナが余ってくれば、相手の[[ライフ]]を削るのに大いに役立ってくれる。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/イーブンタイドのスカルキン}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]

2008年8月8日 (金) 15:17時点における版


Hoof Skulkin / 蹄のスカルキン (3)
アーティファクト クリーチャー — カカシ(Scarecrow)

(3):緑のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/2

クリーチャーに+1/+1の修整を与えるスカルキン。

何度も使えるパンプアップは便利だが、起動コスト重いのが難点。ダメージを上げることばかり考えて展開が遅れては意味がないので、序盤は実際に能力プレイするよりも、戦闘時だけマナを残しておいて相手を牽制させる目的で使うのがよい。中盤以降にマナが余ってくれば、相手のライフを削るのに大いに役立ってくれる。

関連カード

サイクル

イーブンタイドのスカルキンサイクル。特定のクリーチャー1体にキーワード能力修整を与える起動型能力を持ったカカシ

参考

MOBILE