永遠獣の突撃/Charge of the Forever-Beast
提供:MTG Wiki
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Charge of the Forever-Beast}} | {{#card:Charge of the Forever-Beast}} | ||
− | [[手札]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[一方的格闘]] | + | [[手札]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[一方的格闘]]をするかのような、[[緑]]の[[ソーサリー]][[火力]]。 |
− | + | [[狂気の一咬み/Rabid Bite]]などの従来の一方的格闘と異なり、[[戦場]]に出ているクリーチャーではなく手札のカードの[[パワー]]を参照する変則的な一枚。一見すると[[腐る|腐り]]にくく扱いやすい印象を受けるが、実際の使い勝手は大きく異なり、一長一短がある。 | |
− | [[ | + | 長所は、なによりクリーチャーを戦場に出す必要がない点。事前準備が要らず、[[対応して]][[除去]]されるなどのクリーチャー依存の[[除去]]の弱点も無い点は明確な強みである。従来の[[格闘]]や一方的格闘を行う[[呪文]]と比べると3[[マナ]]とやや[[重い|重め]]だが、クリーチャーを出す必要がないため、実際にはそれらより素早く脅威に対処できるだろう。短所は、クリーチャー・カードが手札に必要という点。このカードのためにクリーチャー・カードを手札に温存しなければならず、元来「戦場に出して[[戦闘]]させる」ことが目的のクリーチャーと根本的に噛み合わない部分がある。[[トップデッキ]]した際は特に苦しい。また、[[トークン]][[生成]]などの非クリーチャー・カードや[[ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig]]といった印刷されているパワーが低いカードは役に立たず、[[強化]]手段と併用して仕留めるといったことも不可能。些細ではあるが、手札を1枚[[公開する|公開]]する必要がある点も明確な欠点である。 |
+ | |||
+ | これを用いるなら、やはりクリーチャーを戦場に出す必要がないという点を活かしたいところ。例えば重量級の[[大型クリーチャー]]を核に据えた[[ランプ]]系デッキならば、それを戦場に出すまでの除去を、余計な手数を割くことなくこれに任せられる。また、[[伝説のクリーチャー]]を複数枚[[積む|積んだ]]デッキで用い、それらが手札でダブりやすい性質を逆に利用することも考えられる。[[プレインズウォーカー]]にも対処できるのも評価できる点で、登場時の[[スタンダード]]には[[赤緑]]の[[ドムリの待ち伏せ/Domri's Ambush]]があるが、緑[[単色]]などでは代用になりうる。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]ではあまり弱点が気にならず、除去として比較的扱いやすい。クリーチャーを多めに入れておき、腐らない構成を心がけたい。 | ||
+ | |||
+ | *[[ダスクモーン:戦慄の館]]でプレインズウォーカーは狙えなくなったが[[軽く]]なり戦場のクリーチャーを参照してもよい[[怪物的出現/Monstrous Emergence]]が登場した。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
*[[公開する|公開]]した[[カード]]は、永遠獣の突撃の[[解決]]時まで公開されたままになる。 | *[[公開する|公開]]した[[カード]]は、永遠獣の突撃の[[解決]]時まで公開されたままになる。 | ||
*永遠獣の突撃の解決時に、公開したカードが[[あなた]]の[[手札]]を離れていた場合、手札における[[最後の情報]]を参照して[[ダメージ]]の点数を決める。 | *永遠獣の突撃の解決時に、公開したカードが[[あなた]]の[[手札]]を離れていた場合、手札における[[最後の情報]]を参照して[[ダメージ]]の点数を決める。 | ||
+ | *公開したカードがパワーを変化させる[[特性定義能力]]を持っているなら、その特性定義能力によってパワーの値が定められる([[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]など)。[[パワー]]の項も参照。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== |
2024年9月26日 (木) 14:48時点における最新版
手札のクリーチャー・カードが一方的格闘をするかのような、緑のソーサリー火力。
狂気の一咬み/Rabid Biteなどの従来の一方的格闘と異なり、戦場に出ているクリーチャーではなく手札のカードのパワーを参照する変則的な一枚。一見すると腐りにくく扱いやすい印象を受けるが、実際の使い勝手は大きく異なり、一長一短がある。
長所は、なによりクリーチャーを戦場に出す必要がない点。事前準備が要らず、対応して除去されるなどのクリーチャー依存の除去の弱点も無い点は明確な強みである。従来の格闘や一方的格闘を行う呪文と比べると3マナとやや重めだが、クリーチャーを出す必要がないため、実際にはそれらより素早く脅威に対処できるだろう。短所は、クリーチャー・カードが手札に必要という点。このカードのためにクリーチャー・カードを手札に温存しなければならず、元来「戦場に出して戦闘させる」ことが目的のクリーチャーと根本的に噛み合わない部分がある。トップデッキした際は特に苦しい。また、トークン生成などの非クリーチャー・カードやギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrigといった印刷されているパワーが低いカードは役に立たず、強化手段と併用して仕留めるといったことも不可能。些細ではあるが、手札を1枚公開する必要がある点も明確な欠点である。
これを用いるなら、やはりクリーチャーを戦場に出す必要がないという点を活かしたいところ。例えば重量級の大型クリーチャーを核に据えたランプ系デッキならば、それを戦場に出すまでの除去を、余計な手数を割くことなくこれに任せられる。また、伝説のクリーチャーを複数枚積んだデッキで用い、それらが手札でダブりやすい性質を逆に利用することも考えられる。プレインズウォーカーにも対処できるのも評価できる点で、登場時のスタンダードには赤緑のドムリの待ち伏せ/Domri's Ambushがあるが、緑単色などでは代用になりうる。
リミテッドではあまり弱点が気にならず、除去として比較的扱いやすい。クリーチャーを多めに入れておき、腐らない構成を心がけたい。
- ダスクモーン:戦慄の館でプレインズウォーカーは狙えなくなったが軽くなり戦場のクリーチャーを参照してもよい怪物的出現/Monstrous Emergenceが登場した。
[編集] ルール
- 公開したカードは、永遠獣の突撃の解決時まで公開されたままになる。
- 永遠獣の突撃の解決時に、公開したカードがあなたの手札を離れていた場合、手札における最後の情報を参照してダメージの点数を決める。
- 公開したカードがパワーを変化させる特性定義能力を持っているなら、その特性定義能力によってパワーの値が定められる(豆の木の巨人/Beanstalk Giantなど)。パワーの項も参照。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
イコリア:巨獣の棲処の頂点の怪物の呪文サイクル。単色のソーサリーかインスタントで、いずれもイコリア/Ikoriaの頂点の怪物を描いたものとなっている。稀少度はアンコモン。
- 全てを狩るものの意志/Will of the All-Hunter
- 願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver
- 死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller
- 雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor
- 永遠獣の突撃/Charge of the Forever-Beast