内破/Implode

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Implode}}
 
{{#card:Implode}}
  
[[キャントリップ]]付き[[石の雨/Stone Rain]]
+
[[キャントリップ]]付き[[石の雨/Stone Rain]]。単体で[[アドバンテージ]]を取れる。
単体で[[アドバンテージ]]を取れる。
+
  
適正な[[マナ・コスト]]ではあるが、[[カード]]を1枚引けても[[土地破壊]]で5[[マナ]]は少し重い。
+
適正な[[マナ・コスト]]ではあるが、[[カード]]を1枚引けても[[土地破壊]]で5[[マナ]]は少し重い。3[[マナ]]、4マナの実用的な[[コスト]]の連打から繋げるという使い方も考えられるが、[[インベイジョン・ブロック]]内には、[[キッカー]]付きの[[ドワーフの地すべり/Dwarven Landslide]]や[[分割カード]]の[[苦痛+受難/Pain+Suffering]]などといった土地破壊カードもあったため、その機会はあまりなかった。
3[[マナ]]、4マナの実用的な[[コスト]]の連打から繋げるという使い方も考えられるが、
+
[[インベイジョン・ブロック]]内には、[[キッカー]]付きの[[ドワーフの地すべり/Dwarven Landslide]]や[[分割カード]]の[[苦痛+受難/Pain+Suffering]]などといった土地破壊カードもあったため、その機会はあまりなかった。
+
  
[[リミテッド]]ならば3色以上の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]として有用。
+
[[リミテッド]]ならば3色以上の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]として有用。キャントリップがあるので無駄にはならないが、テンポ面での損失が気になるため、[[メインデッキ]]から入れるのは考えもの。
キャントリップがあるので無駄にはならないが、テンポ面での損失が気になるため、[[メインデッキ]]から入れるのは考えもの。
+
 
+
<!-- -[[土地破壊]]呪文を立て続けにプレイしてもしつこく土地を出し続けてくる相手に対して、最後のダメ押しとして使えないこともない。
+
「5マナと重いので」というのは、ダメ押しで使う理由にはなっていませんよね?
+
↑5マナなので必然的に後半にプレイする事になるという事です。なので結果的にはダメ押しという形に為り得ます。どうでしょうか。
+
少し正確性に欠ける記述なので修正。また、「使えないこともない」と使えなさを強調した文章も気になります。
+
-カードを引く事ができる土地破壊カードには他に[[不毛化/Lay Waste]]があるが、そちらも[[サイクリング]]が付いているため後半に引いても無駄にならない。
+
引きつつ破壊でない時点で全く別の役割のカード。比較は意味がない。
+
要は5マナ払える時点で、相手の土地を破壊しつつカードを引きたいか、という違いである。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]])
 
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]])
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[アンコモン]]

2008年8月6日 (水) 16:41時点における版


Implode / 内破 (4)(赤)
ソーサリー

土地1つを対象とし、それを破壊する。
カードを1枚引く。


キャントリップ付き石の雨/Stone Rain。単体でアドバンテージを取れる。

適正なマナ・コストではあるが、カードを1枚引けても土地破壊で5マナは少し重い。3マナ、4マナの実用的なコストの連打から繋げるという使い方も考えられるが、インベイジョン・ブロック内には、キッカー付きのドワーフの地すべり/Dwarven Landslide分割カード苦痛+受難/Pain+Sufferingなどといった土地破壊カードもあったため、その機会はあまりなかった。

リミテッドならば3色以上のデッキに対するサイドボードとして有用。キャントリップがあるので無駄にはならないが、テンポ面での損失が気になるため、メインデッキから入れるのは考えもの。

参考

MOBILE