Aggression

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Aggression}}
 
{{#card:Aggression}}
  
これを付けた[[クリーチャー]]に『実質的な絶対[[攻撃]]参加』のデメリットをつけ、代わりに[[先制攻撃]]と[[トランプル]]を与える[[エンチャント]]。
+
これを付けた[[クリーチャー]]に「実質的な絶対[[攻撃]]参加」のデメリットをつけ、代わりに[[先制攻撃]]と[[トランプル]]を与える[[オーラ]]。[[オーラ]]特有の弱点ゆえに、[[構築]]ではそれほどの活躍はなかったが、それほど悪いカードではない。
[[個別エンチャント]]特有の弱点ゆえに、[[構築]]ではそれほどの活躍はなかったが、そんなに悪いカードではない。
+
  
先制攻撃もトランプルも、どちらもそのクリーチャーの[[パワー]]が大きいほど効果的な[[能力]]
+
先制攻撃もトランプルも、どちらもそのクリーチャーの[[パワー]]が大きいほど効果的な[[能力]]。結果的に、[[赤]]に多い[[頭でっかち]]や[[炎のブレス/Firebreathing]]系の「パワーのみ[[パンプアップ]]」のカードとの相性がよい。これ自体は直接パワーを上げられないので、上記のような特徴の[[クリーチャー]]/[[呪文]]類と組み合わせたい。
結果的に、[[赤]]に多い[[頭でっかち]]や[[炎のブレス/Firebreathing]]系の『パワーのみ[[パンプアップ]]』のカードとの相性がいい。
+
これ自体は直接パワーを上げられないので、上記のような特徴の[[クリーチャー]]/[[呪文]]類と組み合わせよう。
+
 
+
 
+
*パワーが低い[[システムクリーチャー]]相手and/orこちらも相応の[[ブロック]]体制があることが前提でなら、相手クリーチャーを対象にして、一種の[[除去]]のようにも使えないこともない。
+
例えば[[極楽鳥/Birds of Paradise]]などはこれだけで事実上無力化できる。
+
まあ、[[巨大化/Giant Growth]]などには気をつけなければならないが。
+
 
+
*これ自体は、対象クリーチャーの『[[召喚酔い]]』状態をチェックしない点に注意。
+
召喚酔い状態の自クリーチャーにこれをつけると、当然それは『その[[ターン]]攻撃しない(できない)』ので、[[破壊]]されてしまう。
+
 
+
*[[防衛]]のキーワード化によって、多少評価が変わるかもしれない。
+
『壁ではない防衛持ち』にとっては[[除去]]になってしまう。
+
  
 +
*パワーが低い[[システムクリーチャー]]相手またはこちらも相応の[[ブロック]]体制があることが前提でなら、相手クリーチャーを対象にして、一種の[[除去]]のようにも使えないこともない。例えば[[極楽鳥/Birds of Paradise]]などはこれだけで事実上無力化できる。ただし、[[巨大化/Giant Growth]]などには気をつける必要がある。
 +
*これ自体は、対象クリーチャーの[[召喚酔い]]状態をチェックしない点に注意。召喚酔い状態の自クリーチャーにこれをつけると、当然それは「その[[ターン]]攻撃しない(できない)」ので、[[破壊]]されてしまう。
 +
*[[防衛]]のキーワード化によって、多少評価が変わるかもしれない。「壁ではない防衛持ち」にとっては[[除去]]になりうる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]

2008年8月5日 (火) 13:00時点における版


Aggression (2)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(壁(Wall)でないクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、先制攻撃とトランプルを持つ。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーの終了ステップの開始時に、このターンにエンチャントされているクリーチャーが攻撃していない場合、それを破壊する。


これを付けたクリーチャーに「実質的な絶対攻撃参加」のデメリットをつけ、代わりに先制攻撃トランプルを与えるオーラオーラ特有の弱点ゆえに、構築ではそれほどの活躍はなかったが、それほど悪いカードではない。

先制攻撃もトランプルも、どちらもそのクリーチャーのパワーが大きいほど効果的な能力。結果的に、に多い頭でっかち炎のブレス/Firebreathing系の「パワーのみパンプアップ」のカードとの相性がよい。これ自体は直接パワーを上げられないので、上記のような特徴のクリーチャー/呪文類と組み合わせたい。

  • パワーが低いシステムクリーチャー相手またはこちらも相応のブロック体制があることが前提でなら、相手クリーチャーを対象にして、一種の除去のようにも使えないこともない。例えば極楽鳥/Birds of Paradiseなどはこれだけで事実上無力化できる。ただし、巨大化/Giant Growthなどには気をつける必要がある。
  • これ自体は、対象クリーチャーの召喚酔い状態をチェックしない点に注意。召喚酔い状態の自クリーチャーにこれをつけると、当然それは「そのターン攻撃しない(できない)」ので、破壊されてしまう。
  • 防衛のキーワード化によって、多少評価が変わるかもしれない。「壁ではない防衛持ち」にとっては除去になりうる。

参考

MOBILE