トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
*[[起動型能力]]は基本は[[忍術]]と同じだが、異なる点もあるので注意。
 
*[[起動型能力]]は基本は[[忍術]]と同じだが、異なる点もあるので注意。
 
**忍術と異なり[[手札]]から[[公開する]]とは書かれていないが、[[ルール]]により[[能力]]の[[起動]]の宣言とともにザレス・サンは手札から公開される({{CR|602.2a}})。
 
**忍術と異なり[[手札]]から[[公開する]]とは書かれていないが、[[ルール]]により[[能力]]の[[起動]]の宣言とともにザレス・サンは手札から公開される({{CR|602.2a}})。
**忍術と異なりザレス・サンが[[攻撃]]する目標は手札に[[戻す|戻した]][[ならず者]]と同じでなくてもよい。[[あなた]]は好きな[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を攻撃した状態でザレス・サンを戦場に出すことができる。
+
**忍術と異なりザレス・サンが[[攻撃]]する目標は手札に[[戻す|戻した]][[ならず者]]と同じでなくてもよい。[[あなた]]は好きな[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]か[[バトル]]を攻撃した状態でザレス・サンを戦場に出すことができる。
 
*[[ダメージ]][[移し変え]]によってザレス・サンが複数のプレイヤーに[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]なら、プレイヤー1人ごとに能力が[[誘発]]しそれぞれのプレイヤーの[[墓地]]から[[パーマネント・カード]]1枚を[[戦場に出す]]ことができる。
 
*[[ダメージ]][[移し変え]]によってザレス・サンが複数のプレイヤーに[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]なら、プレイヤー1人ごとに能力が[[誘発]]しそれぞれのプレイヤーの[[墓地]]から[[パーマネント・カード]]1枚を[[戦場に出す]]ことができる。
  

2024年6月10日 (月) 20:06時点における版


Zareth San, the Trickster / トリックスター、ザレス・サン (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)

瞬速
(2)(青)(黒),あなたがコントロールしていて攻撃していてブロックされていないならず者(Rogue)1体をオーナーの手札に戻す:あなたの手札からトリックスター、ザレス・サンをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。
トリックスター、ザレス・サンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたのコントロール下で戦場に出してもよい。

4/4

ならず者専用の忍術のような能力と、対戦相手墓地からパーマネントリアニメイトするサボタージュ能力を持つ伝説のマーフォーク・ならず者。

いわゆる奪取リアニメイト系はクリーチャーなど特定のパーマネント・タイプである事が多いが、ザレス・サンはパーマネントであればほぼ全てを奪い取れるため、対戦相手のデッキ内容に左右されづらく、安定してアドバンテージを稼いでいきやすい。青黒打ち消し手札破壊、ならず者とシナジーも多い切削などもあるため、対象に困る事は少ないだろう。

登場時のスタンダードでは順当にディミーア・ローグフィニッシャーとして活躍している。主力クリーチャーが軒並み飛行接死持ちでブロックしにくいため通すのは容易く、また前述の通り切削により対戦相手のフィニッシャーが墓地に落ちていることも大いに有り得ることから、ライフを詰め切る前にボード・アドバンテージで勝負を決しうる。

  • 日本語版カードは起動型能力に不要な「あなたは、」が入りさらに「出してもよい」となってしまっている誤訳があり、訂正が出されている[1]

ルール

関連カード

サイクル

ゼンディカーの夜明けの2伝説のクリーチャーサイクル稀少度レア

ストーリー

ザレス・サン/Zareth Sanは、ゼンディカー/Zendikarに住むマーフォーク/Merfolkならず者パーティーを組むアキリ/Akiriカーザ/Kazaオラー/Orahとともに、ナヒリ/Nahiriの依頼を受ける。

詳細はザレス・サン/Zareth Sanを参照。

脚注

  1. 『ゼンディカーの夜明け』日本語版の誤訳のお知らせとお詫び(マジック日本公式サイト 2020年9月10日)

参考

MOBILE