Hyperion Blacksmith

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hyperion Blacksmith}}
 
{{#card:Hyperion Blacksmith}}
  
相手の[[アーティファクト]]限定で、[[タップ]]・[[アンタップ]]を操れる。
+
相手の[[アーティファクト]]限定で、[[タップ]]・[[アンタップ]]を操れる。相手の[[カード]]をアンタップできるのは、[[赤]]としてはかなり珍しい。
相手の[[カード]]をアンタップできるのは、[[赤]]としてはかなり珍しい。
+
  
とりあえず、相手がアーティファクトを使っているなら、[[タッパー]]として使える。
+
とりあえず、相手がアーティファクトを使っているなら、[[タッパー]]として使える。アンタップ能力は、相手にとっても有利なことが多いため、使い方は難しい。
アンタップ能力は、相手にとっても有利なことが多いため、使い方は難しい。
+
  
2007年の[[Oracle]]改訂により[[クリーチャー・タイプ]]が[[鍛冶屋]]から[[人間]]・[[工匠]]に変更された。
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で、[[クリーチャー・タイプ]]が[[鍛冶屋]]から[[人間]]・[[工匠]]に変更された(鍛冶屋は廃止)。
*更に、鍛冶屋のクリーチャー・タイプを持っていた2体もクリーチャー・タイプを変更され、クリーチャー・タイプである鍛冶屋は絶滅した。
+
  
*使い方サンプル。
+
==使用例==
 
相手が[[冬の宝珠/Winter Orb]]を出しているならば、これ1枚で2[[ターン]]に1回、こちらだけがその効果を無視できる。
 
相手が[[冬の宝珠/Winter Orb]]を出しているならば、これ1枚で2[[ターン]]に1回、こちらだけがその効果を無視できる。
**相手のターン中にこれで冬の宝珠をタップ。
+
 
これにより、こちらは次の自分のアンタップで宝珠からの悪影響を回避。
+
*相手のターン中にこれで冬の宝珠をタップ。これにより、こちらは次の自分のアンタップで宝珠からの悪影響を回避。
**自分のターンになるとこれがアンタップするので、そのターン中に冬の宝珠をアンタップ。
+
*自分のターンになるとこれがアンタップするので、そのターン中に冬の宝珠をアンタップ。これにより、相手は次のアンタップで宝珠の悪影響から逃れられない。
これにより、相手は次のアンタップで宝珠の悪影響から逃れられない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

2008年8月4日 (月) 21:07時点における版


Hyperion Blacksmith (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

(T):対戦相手1人がコントロールするアーティファクト1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。

2/2

相手のアーティファクト限定で、タップアンタップを操れる。相手のカードをアンタップできるのは、としてはかなり珍しい。

とりあえず、相手がアーティファクトを使っているなら、タッパーとして使える。アンタップ能力は、相手にとっても有利なことが多いため、使い方は難しい。

使用例

相手が冬の宝珠/Winter Orbを出しているならば、これ1枚で2ターンに1回、こちらだけがその効果を無視できる。

  • 相手のターン中にこれで冬の宝珠をタップ。これにより、こちらは次の自分のアンタップで宝珠からの悪影響を回避。
  • 自分のターンになるとこれがアンタップするので、そのターン中に冬の宝珠をアンタップ。これにより、相手は次のアンタップで宝珠の悪影響から逃れられない。

参考

MOBILE