ファイレクシアの食刻/Phyrexian Etchings

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Phyrexian Etchings}}
 
{{#card:Phyrexian Etchings}}
  
[[コールドスナップ]]で新たに登場した[[黒]]の[[ドローエンジン]]
+
[[コールドスナップ]]で新たに登場した[[黒]]の[[ドローエンジン]]。一見[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の流れを汲むカードに見えなくもないが、「マナを払って引く」という特徴を考えると[[強欲/Greed]]系列であろう。
一見[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の流れを汲むカードに見えなくもないが、その特徴を考えると[[強欲/Greed]]系列であろう。
+
ネクロポーテンス系と違い、強欲のように「マナを払って引いて」いるのだから。
+
  
*痛すぎた強欲の改善版、といったところだろうか。引くタイミングや枚数が制限されたのは残念だが、代わりに1[[マナ]]軽く([[色拘束]]は3倍だが)なり、[[墓地]]に置かれない限りは[[ライフロス]]が無くなった。
+
時間が経たないと機能しないため、[[コンボ]][[デッキ]]での使用には向かない。[[累加アップキープ]]のため、速攻系のデッキや[[コントロール]]では[[マナ]]が圧迫されて使いにくい。また、累加アップキープを支払った直後に割られた際の損失も他のドローエンジンに比べ痛い。
  
さて、どう使ったものか。
+
ネクロポーテンス系や強欲と違った使い方を見つけるのなら、[[バウンス]]を利用して手札に戻すのがよいか。この方法ならば[[ライフ]]を失わずに手札のみを増やす事が可能。[[マナ・コスト]]、[[アップキープ・コスト]]の面で他の[[色]]を[[タッチ]]しづらいのが難しいところ。[[テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus]]なら他の色を加えなくても問題をクリアできるが、[[ライブラリー]]の底に戻るので再利用しにくい難点がある。
時間が経たないと機能しないため、[[コンボ]][[デッキ]]での使用には向かない。
+
[[累加アップキープ]]のため、速攻系のデッキや[[コントロール]]では[[マナ]]が圧迫されて使い辛い。
+
また、累加アップキープを支払った直後に割られた際の損失も他のドローエンジンに比べ痛い。
+
 
+
ネクロポーテンス系や強欲と違った使い方を見つけるのなら、[[バウンス]]を利用して手札に戻すのがいいか。
+
この方法ならば[[ライフ]]を失わずに手札のみを増やす事が可能。
+
[[マナ・コスト]]、[[アップキープ・コスト]]の面で他の[[色]]を[[タッチ]]し辛いのが難しいところ。
+
[[テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus]]なら他の色を加えなくても問題をクリアできるが、[[ライブラリー]]の底に戻るので再利用しにくい難点がある。
+
  
 
デメリットを逆手にとって、維持しきれなくなりそうになったら[[寄付/Donate]]で相手に贈りつけてライフロスさせる手もある。
 
デメリットを逆手にとって、維持しきれなくなりそうになったら[[寄付/Donate]]で相手に贈りつけてライフロスさせる手もある。
  
 +
*痛すぎた[[強欲/Greed]]の改善版、といったところだろうか。引くタイミングや枚数が制限されたのは残念だが、代わりに1[[マナ]]軽く([[色拘束]]は3倍だが)なり、[[墓地]]に置かれない限りは[[ライフロス]]が無くなった。
 
*ある意味「1マナで1ドローの権利」を2点のライフを担保に借りるカードと言えるかもしれない。
 
*ある意味「1マナで1ドローの権利」を2点のライフを担保に借りるカードと言えるかもしれない。
 
*ドローのタイミングやデメリットは違うが、経年[[カウンター]]分のドローと言うと[[精神の渦/Psychic Vortex]]の亜種かも知れない。
 
*ドローのタイミングやデメリットは違うが、経年[[カウンター]]分のドローと言うと[[精神の渦/Psychic Vortex]]の亜種かも知れない。
*2、3個カウンターが乗っている状態で[[永劫の中軸/Eon Hub]]を出せば割られない限りタダで毎ターン追加ドロー。笑いが止まらない。
+
*2、3個カウンターが乗っている状態で[[永劫の中軸/Eon Hub]]を出せば、割られない限りタダで毎ターン追加ドローが可能。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]

2008年8月4日 (月) 18:41時点における版


Phyrexian Etchings / ファイレクシアの食刻 (黒)(黒)(黒)
エンチャント

累加アップキープ(黒)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
あなたの終了ステップの開始時に、ファイレクシアの食刻の上に置かれている経年カウンター1個につきカードを1枚引く。
ファイレクシアの食刻が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、その上に置かれている経年カウンター1個につき2点のライフを失う。


コールドスナップで新たに登場したドローエンジン。一見ネクロポーテンス/Necropotenceの流れを汲むカードに見えなくもないが、「マナを払って引く」という特徴を考えると強欲/Greed系列であろう。

時間が経たないと機能しないため、コンボデッキでの使用には向かない。累加アップキープのため、速攻系のデッキやコントロールではマナが圧迫されて使いにくい。また、累加アップキープを支払った直後に割られた際の損失も他のドローエンジンに比べ痛い。

ネクロポーテンス系や強欲と違った使い方を見つけるのなら、バウンスを利用して手札に戻すのがよいか。この方法ならばライフを失わずに手札のみを増やす事が可能。マナ・コストアップキープ・コストの面で他のタッチしづらいのが難しいところ。テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylusなら他の色を加えなくても問題をクリアできるが、ライブラリーの底に戻るので再利用しにくい難点がある。

デメリットを逆手にとって、維持しきれなくなりそうになったら寄付/Donateで相手に贈りつけてライフロスさせる手もある。

  • 痛すぎた強欲/Greedの改善版、といったところだろうか。引くタイミングや枚数が制限されたのは残念だが、代わりに1マナ軽く(色拘束は3倍だが)なり、墓地に置かれない限りはライフロスが無くなった。
  • ある意味「1マナで1ドローの権利」を2点のライフを担保に借りるカードと言えるかもしれない。
  • ドローのタイミングやデメリットは違うが、経年カウンター分のドローと言うと精神の渦/Psychic Vortexの亜種かも知れない。
  • 2、3個カウンターが乗っている状態で永劫の中軸/Eon Hubを出せば、割られない限りタダで毎ターン追加ドローが可能。

参考

MOBILE