茨の子/Child of Thorns

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Child of Thorns}}
 
{{#card:Child of Thorns}}
  
[[生け贄に捧げる]]ことで[[パンプアップ]]させることができる[[スピリット]]
+
[[生け贄に捧げる]]ことで[[パンプアップ]]させることができる[[スピリット]]。自身が[[クリーチャー]]である分、[[巨大化/Giant Growth]]や[[力の印章/Seal of Strength]]に比べると[[修整]]値が低め。
自身が[[クリーチャー]]である分、[[巨大化/Giant Growth]]や[[力の印章/Seal of Strength]]に比べると[[修整]]値が低め。
+
相手に見えていることもあって[[コンバット・トリック]]としてはイマイチか。牽制用として見た方がよさそう。
+
まあ、相手に中・大型の[[クリーチャー]]が出てきても場や手札で[[腐る]]心配はない。
+
  
ちなみに、能力の性能に関して言えば[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]などに劣っている。
+
相手に見えていることもあって[[コンバット・トリック]]としてはイマイチか。牽制用として見た方がよさそうである。相手に中・大型の[[クリーチャー]]が出てきても場や手札で[[腐る]]心配はないのは利点。
クリーチャー強化の得意な緑がこの分野で赤に負けているのは珍しい例。
+
  
<!-- いくつかの[[サイクル]]が[[神河ブロック]]で出ているが、いかんせん[[緑]]は弱い傾向にあるようだ。 -->
+
*能力の性能に関して言えば[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]などに劣っている。クリーチャー強化の得意な緑がこの分野で赤に負けているのは珍しい例。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[神河謀叛]]の1マナ1/1[[スピリット]]。自身を[[生け贄に捧げる]][[起動型能力]]を持つ。
+
===サイクル===
*[[偽りの希望の神/Kami of False Hope]]
+
{{サイクル/神河謀叛の1マナ1/1スピリット}}
*[[涙の神/Teardrop Kami]]
+
*[[胆汁小僧/Bile Urchin]]
+
*[[凍らし/Frostling]]
+
<!-- -[[茨の子/Child of Thorns]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[コモン]]

2008年8月4日 (月) 17:23時点における版


Child of Thorns / 茨の子 (緑)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

茨の子を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

1/1

生け贄に捧げることでパンプアップさせることができるスピリット。自身がクリーチャーである分、巨大化/Giant Growth力の印章/Seal of Strengthに比べると修整値が低め。

相手に見えていることもあってコンバット・トリックとしてはイマイチか。牽制用として見た方がよさそうである。相手に中・大型のクリーチャーが出てきても場や手札で腐る心配はないのは利点。

関連カード

サイクル

神河謀叛の1マナ1/1スピリットサイクル。自身を生け贄に捧げる起動型能力を持つ。

参考

MOBILE