旗幟+鮮明/Appeal+Authority

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{#card:Appeal+Authority}}
+
{{#card:Appeal}}
  
 
[[緑白]]の[[余波]][[分割カード]]は、[[力の合唱/Chorus of Might]]と一時的な[[タップ]]+[[警戒]]の組み合わせ。
 
[[緑白]]の[[余波]][[分割カード]]は、[[力の合唱/Chorus of Might]]と一時的な[[タップ]]+[[警戒]]の組み合わせ。
18行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]

2024年2月18日 (日) 11:47時点における最新版


Appeal / 旗幟 (緑)
ソーサリー

クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得るとともに+X/+Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。

Authority / 鮮明 (1)(白)
ソーサリー

余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
対戦相手がコントロールするクリーチャー最大2体を対象とし、それらをタップする。ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは警戒を得る。


緑白余波分割カードは、力の合唱/Chorus of Mightと一時的なタップ警戒の組み合わせ。

旗幟は力の合唱と比べてソーサリーであるため、コンバット・トリックなどには使えなくなってしまったものの、1マナと破格の軽さを獲得している。そのため鮮明と同時に使用しやすく、ある程度のクリーチャーが並んでいればこれ1枚で大きな打撃を与えることができる。

鮮明はタップ+全体に警戒付与。ブロッカーを排除し、なおかつ隙を見せずに攻撃できる便利な効果。可能な限り旗幟と組み合わせ、エンドカードとして機能させたい。

スタンダードでは、プロツアー「イクサラン」にてこれを採用した白緑ビートダウンが登場したことで注目を集めた。

  • 「appeal to authority」とは、論理において命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける論証のことである。例えば「この学説はその分野の大家である学者が提唱した説であるから正しい」といった論のこと。
    • 「旗幟鮮明」とは「旗やのぼりが色鮮やかである」という意味。転じて「物事に対する態度、意見がはっきり表れていること」を意味する。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

破滅の刻アンコモン友好色余波分割カードサイクルアモンケットの友好色余波分割カードサイクルとは手札からプレイできる上半分と余波を持つ下半分の色が逆になっている。

[編集] 参考

MOBILE