頭蓋骨の収集家/Skull Collector

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Skull Collector}}
 
{{#card:Skull Collector}}
  
[[神河救済]]で作られた、[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]を元にした[[クリーチャー]][[サイクル]]の1枚。
+
[[神河救済]]で作られた、[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]を元にした[[クリーチャー]][[サイクル]]の1枚。緑の[[暴走する氈鹿/Stampeding Serow]]と比べると、こちらは[[コントロール]]力をやや重視した形となっている。
  
<!-- 黒くなった[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]。
+
3[[マナ]]3/3[[再生]]持ちと、能力は十分。デメリットとなるクリーチャーを[[手札]]に戻す能力だが、逆手にとって[[ネクラタル/Nekrataal]]や[[騒がしいネズミ/Chittering Rats]]といった[[187クリーチャー]]を戻す事で相手の動きを妨害する事ができる。
誤解を招きますよ -->
+
3[[マナ]]3/3[[再生]]持ちと、能力は十分。デメリットとなるクリーチャーを[[手札]]に戻す能力だが、逆手にとって[[ネクラタル/Nekrataal]]や[[騒がしいネズミ/Chittering Rats]]といった[[187クリーチャー]]を戻す事で相手の動きを妨害する事が出来る。
+
  
緑の[[暴走する氈鹿/Stampeding Serow]]と比べると、こちらは[[コントロール]]力をやや重視した形となっている。
+
==関連カード==
<!-- しかしモロに[[同型再版]]である[[暴走する氈鹿/Stampeding Serow]]のせいで影が薄くなるか・・・? -->
+
===サイクル===
 
+
{{サイクル/神河救済のアップキープに同色クリーチャーを戻すクリーチャー}}
==[[サイクル]]==
+
[[神河救済]]の、[[アップキープ・コスト]]として同色[[クリーチャー]]の[[バウンス]]を要求する[[クリーチャー]]。
+
*[[永岩城の乗り手/Eiganjo Free-Riders]]
+
*[[信頼ある相談役/Trusted Advisor]]
+
<!-- -[[頭蓋骨の収集家/Skull Collector]] -->
+
*[[野蛮な地の鬼/Oni of Wild Places]]
+
*[[暴走する氈鹿/Stampeding Serow]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[アンコモン]]

2008年8月4日 (月) 11:31時点における版


Skull Collector / 頭蓋骨の収集家 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)

あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする黒のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。
(1)(黒):頭蓋骨の収集家を再生する。

3/3

神河救済で作られた、暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsを元にしたクリーチャーサイクルの1枚。緑の暴走する氈鹿/Stampeding Serowと比べると、こちらはコントロール力をやや重視した形となっている。

3マナ3/3再生持ちと、能力は十分。デメリットとなるクリーチャーを手札に戻す能力だが、逆手にとってネクラタル/Nekrataal騒がしいネズミ/Chittering Ratsといった187クリーチャーを戻す事で相手の動きを妨害する事ができる。

関連カード

サイクル

神河救済の、アップキープ・コストとして同クリーチャーバウンスを要求するクリーチャーサイクル暴走するヌー/Stampeding Wildebeests能力が元となっている。

参考

MOBILE