絶縁/Break Ties

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Break Ties}}
 
{{#card:Break Ties}}
3つの[[モード]]と[[補強]]を持ち、4通りの使い方ができる[[インスタント]]。[[色]]は異なるが[[自然への回帰/Return to Nature]]の亜種。
+
3つの[[モード]]と[[補強]]、計4通りの使い方ができる[[インスタント]]。[[色]]は異なるが[[自然への回帰/Return to Nature]]の亜種。
  
[[置物]]対策、[[墓地]]対策という幅広い脅威への対処ができるうえ、さらに[[コンバット・トリック]]というもうひとつ新しい使い道が加わっており、応用力は極めて高い。一方で、自然への回帰相当としては3[[マナ]]とやや[[重い|重め]]、補強も1つのみと最低限であり、[[効果]]量という視点では全体的に控えめである。
+
[[置物]][[墓地]]と対処出来る幅が広く、[[コンバット・トリック]]という使い道もあるため、応用力が高い。一方で、この種のカードとしては3[[マナ]][[重い|重く]]補強も1つのみと最低限であり、どの使い方でも[[コスト・パフォーマンス]]はイマイチ。いわば広く浅いカードであり、どちらを評価するかになる。
  
いわば広く浅いカードであり、どちらを点を主に評価するかだが、[[構築]]では広さより浅さが気になりやすく[[解呪/Disenchant]]系統のほかのカードに見劣るだろう。[[リミテッド]]では広さのほうが際立ち、置物対策でありつつ、[[アーティファクト・クリーチャー]]に対する[[除去]]になったりコンバット・トリックになったりと[[クリーチャー]]戦にも介入できるため扱いやすい。
+
[[構築]]では広さより浅さが目立ち、より[[軽い]][[解呪/Disenchant]]系統のカードより見劣りする。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では広さが目立ち、置物対策だけでなく、[[アーティファクト・クリーチャー]][[除去]]やコンバット・トリックで[[クリーチャー]]戦にも介入できるため扱いやすい。
  
 
*{{Gatherer|Break Ties}}に写っているのは[[バリン/Barrin]]と[[レイン/Rayne]]。つまりこの壊れそうなロケットは[[ハナ/Hanna]]の物ということになる。[[カード名]]は[[ウルザ/Urza]]によって引き裂かれた家族の縁ということだろう。
 
*{{Gatherer|Break Ties}}に写っているのは[[バリン/Barrin]]と[[レイン/Rayne]]。つまりこの壊れそうなロケットは[[ハナ/Hanna]]の物ということになる。[[カード名]]は[[ウルザ/Urza]]によって引き裂かれた家族の縁ということだろう。
*break a tieで「拮抗を破る」という意味にもなる([[Wikipedia:ja:タイブレーク|タイブレーク]])。[[クリーチャー]]の拮抗を破る[[コンバット・トリック]]になる補強のモードはこちらの意味も掛けているのだろう。
+
*break a tieで「拮抗を破る」という意味にもなる([[Wikipedia:ja:タイブレーク|タイブレーク]])。クリーチャーの拮抗を破るコンバット・トリックになる補強のモードはこちらの意味も掛けているのだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[コモン]]

2024年1月3日 (水) 17:33時点における最新版


Break Ties / 絶縁 (2)(白)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・墓地からカード1枚を対象とし、それを追放する。
補強1 ― (白)((白),このカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。)


3つのモード補強、計4通りの使い方ができるインスタントは異なるが自然への回帰/Return to Natureの亜種。

置物墓地と対処出来る幅が広く、コンバット・トリックという使い道もあるため、応用力が高い。一方で、この種のカードとしては3マナ重く補強も1つのみと最低限であり、どの使い方でもコスト・パフォーマンスはイマイチ。いわば広く浅いカードであり、どちらを評価するかになる。

構築では広さより浅さが目立ち、より軽い解呪/Disenchant系統のカードより見劣りする。

リミテッドでは広さが目立ち、置物対策だけでなく、アーティファクト・クリーチャー除去やコンバット・トリックでクリーチャー戦にも介入できるため扱いやすい。

  • イラストに写っているのはバリン/Barrinレイン/Rayne。つまりこの壊れそうなロケットはハナ/Hannaの物ということになる。カード名ウルザ/Urzaによって引き裂かれた家族の縁ということだろう。
  • break a tieで「拮抗を破る」という意味にもなる(タイブレーク)。クリーチャーの拮抗を破るコンバット・トリックになる補強のモードはこちらの意味も掛けているのだろう。

[編集] 参考

MOBILE