パルンズの剣/Sword of the Paruns

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
13行: 13行:
 
*[[パルンズ/Paruns]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[パルンズ/Paruns]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]

2023年12月21日 (木) 23:55時点における最新版


Sword of the Paruns / パルンズの剣 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーがタップ状態であるかぎり、あなたがコントロールするタップ状態のクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがアンタップ状態であるかぎり、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
(3):あなたは装備しているクリーチャーをタップまたはアンタップしてもよい。
装備(3)


装備者のタップ/アンタップ状態に合わせて全体強化を施す、一風変わった装備品

タップで攻撃重視、アンタップで守備重視の修整をもたらす。少し違うが「城壁/Castleオークの軍旗/Orcish Oriflamme×2」と考えると、コスト・パフォーマンスはさすがレアの装備品といえる。タップ/アンタップを入れ替える起動型能力も持ち、マナさえあれば望んだ方の修整を受けらる。リミテッドウィニーデッキなど、クリーチャーが多数並ぶ環境ならば爆発的な効果を期待できるが、ウィニーデッキには重過ぎるのが難点か。

起動型能力に着目し、コンボ的な運用を目指すのも一興。タップ能力を持つクリーチャーにつければ、修整値調整とともに能力を複数回起動可能。また、「タップで4マナ以上生み出せるクリーチャー」「タップで4マナ以上出る土地をアンタップできるクリーチャー」などにつければ無限マナ

[編集] 参考

MOBILE