激発/Violent Eruption

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Violent Eruption}}
 
{{#card:Violent Eruption}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする」は「[[任意の対象|望む数を対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[色拘束]]が3倍になった代わりにいろいろと強化された[[発火/Pyrotechnics]]。[[ジャッジメント]]以降、[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]によく搭載されるようになり、[[オンスロート・ブロック]]参入後は標準装備となる。→[[マッドステロ]]
+
[[色拘束]]が3倍になった代わりにいろいろと強化された[[発火/Pyrotechnics]]。
  
[[ダメージ]]を[[割り振る|割り振れる]]、[[マッドネス]]である、4点ダメージであるなど、[[ウィニー]]や[[マナ・クリーチャー]]を使用する[[クリーチャー]][[デッキ]]全般に効果的。[[青緑マッドネス]]、ステロイドの[[ミラーマッチ]]や、[[メタゲーム]]の一角をしめていた[[ゴブリン (デッキ)#オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|ゴブリン]]に対して有効性が高かった。
+
[[ダメージ]]を[[割り振る|割り振れる]]、[[マッドネス]]である、4点ダメージであるなど、[[ウィニー]]や[[マナ・クリーチャー]]を使用する[[クリーチャー]][[デッキ]]全般に効果的。[[ジャッジメント]]以降は[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]によく搭載されるようになり、[[オンスロート・ブロック]]参入後は標準装備となって[[マッドステロ]]へと発展した。[[青緑マッドネス]]、ステロイドの[[ミラーマッチ]]や、[[メタゲーム]]の一角をしめていた[[ゴブリン (デッキ)/スタンダード/オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|ゴブリン]]に対して有効性が高かった。
  
 
[[トリプルシンボル]]を苦にしない構成の[[デッキ]]ならば、マッドネスを経由しなくても充分な[[コスト・パフォーマンス]]であり、そういった使い方もなされた。
 
[[トリプルシンボル]]を苦にしない構成の[[デッキ]]ならば、マッドネスを経由しなくても充分な[[コスト・パフォーマンス]]であり、そういった使い方もなされた。
  
*この[[呪文]]の登場で、[[ジャッジ]]は[[クリンナップ・ステップ]]の手順をしっかり覚えなくてはいけなくなった。クリンナップ・ステップ中に[[誘発]]した[[誘発型能力]][[スタック]]に乗るのは[[ダメージ]]が取り除かれた後であるため、超過分としてこのカードを[[捨てる|捨てて]]手負いの[[クリーチャー]]に止めを刺す、といったことはできない。
+
*この[[呪文]]の登場で、[[ジャッジ]]は[[クリンナップ・ステップ]]の手順をしっかり覚えなくてはいけなくなった。クリンナップ・ステップに[[手札の上限]]を超えていてこのカードを[[捨てる]]場合、それにより[[誘発]]した[[誘発型能力]][[スタック]]に乗るのは[[ターン起因処理]]の後、すなわちダメージが取り除かれた後であるため、これによって手負いのクリーチャーに止めを刺す、といったことはできない。
 
**なお、クリンナップ・ステップで何らかの[[能力]]が誘発した場合、[[ステップ]]が終わった後にもう一度クリンナップ・ステップをやり直すので、激発のダメージを次の[[ターン]]に持ち越すといったことも不可能である。
 
**なお、クリンナップ・ステップで何らかの[[能力]]が誘発した場合、[[ステップ]]が終わった後にもう一度クリンナップ・ステップをやり直すので、激発のダメージを次の[[ターン]]に持ち越すといったことも不可能である。
  

2023年12月4日 (月) 22:59時点における最新版


Violent Eruption / 激発 (1)(赤)(赤)(赤)
インスタント

望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。激発は、それらに4点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。
マッドネス(1)(赤)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする」は「望む数を対象とする」に読み替えてください。

色拘束が3倍になった代わりにいろいろと強化された発火/Pyrotechnics

ダメージ割り振れるマッドネスである、4点ダメージであるなど、ウィニーマナ・クリーチャーを使用するクリーチャーデッキ全般に効果的。ジャッジメント以降はステロイドによく搭載されるようになり、オンスロート・ブロック参入後は標準装備となってマッドステロへと発展した。青緑マッドネス、ステロイドのミラーマッチや、メタゲームの一角をしめていたゴブリンに対して有効性が高かった。

トリプルシンボルを苦にしない構成のデッキならば、マッドネスを経由しなくても充分なコスト・パフォーマンスであり、そういった使い方もなされた。

  • この呪文の登場で、ジャッジクリンナップ・ステップの手順をしっかり覚えなくてはいけなくなった。クリンナップ・ステップに手札の上限を超えていてこのカードを捨てる場合、それにより誘発した誘発型能力スタックに乗るのはターン起因処理の後、すなわちダメージが取り除かれた後であるため、これによって手負いのクリーチャーに止めを刺す、といったことはできない。
    • なお、クリンナップ・ステップで何らかの能力が誘発した場合、ステップが終わった後にもう一度クリンナップ・ステップをやり直すので、激発のダメージを次のターンに持ち越すといったことも不可能である。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

トーメントアンコモンマッドネスを持つカードサイクル

[編集] 参考

MOBILE