暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ガルタとマーブレンという二回目の登場を考慮しつつ文章を整理、速攻付与との組み合わせやパイオニアでの活躍について)
1行: 1行:
 
{{#card:Ghalta, Stampede Tyrant}}
 
{{#card:Ghalta, Stampede Tyrant}}
  
[[原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger]]が再登場。原型と同じく、12/12の[[トランプル]]という圧巻の[[サイズ]]を持つ[[伝説の]][[エルダー]]・[[恐竜]]。
+
三度目の登場となるガルタ/Ghalta。12/12の[[トランプル]]という伝統の圧倒的[[サイズ]]に加え、[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]を好きなだけ[[踏み倒し|踏み倒せる]]、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎のド派手な[[ETB]]を持った[[伝説の]][[エルダー]]・[[恐竜]]。
  
[[マナ総量]]も8[[マナ]]に低下。単独でも[[マナレシオ]]は高く、更に[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]を好きなだけ[[踏み倒し|踏み倒せる]]、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎のド派手な[[ETB]]まで持つ。[[クリーチャー]]同士の殴り合いにおいては凄まじい制圧力を誇り、特に[[除去]]が[[構築]]に比べて少ない[[リミテッド]]では、出た時点で[[投了]]となるケースもあるだろう。その場合も[[コモン]]にもこれに対処できる[[カード]]は存在するので、予め[[避雷針]]を使うなりして、これに除去を使わせない[[プレイング]]は意識したい。
+
その優れた[[マナレシオ]]と大量展開により、[[クリーチャー]]同士の殴り合いにおいては凄まじい制圧力を誇る。しかし8マナ出るころには手札にもうクリーチャーが残っていないということも多く、そもそも[[ゲーム]]が終わるまでに出せないといったことも考えられる。また[[除去耐性]][[タフネス]]のみで、[[火力]]やマイナス[[修整]]には強い耐性を持つ一方、[[確定除去]]にはコロリと落とされる。
  
[[除去耐性]][[タフネス]]のみで、[[火力]]やマイナス[[修整]]には強い耐性を持つ一方、[[確定除去]]にはコロリと落とされる。[[マナ・コスト]]を低減する[[能力]]も失っており、如何にマナレシオが良いといっても、構築では[[ゲーム]]が終わるまでに出せるかどうかも微妙な[[重い|重さ]]なのは確か。[[マナ加速]]から手札に溜まった[[ファッティ]]を一気に展開させる[[ランプ]][[墓地]]から直接出してしまい、手札のクリーチャーを一気に展開させられる[[リアニメイト]]など、その重さをものともせずに[[戦場]]に出せる[[デッキ]]で採用するのが基本となるだろう。もちろん、手札にクリーチャーを揃えるカードを投入するのも忘れずに。
+
基本的には[[マナ加速]]から手札に溜まった[[ファッティ]]を一気に展開させる[[ランプ]][[墓地]]から直接出してしまい、手札のクリーチャーを一気に展開させられる[[リアニメイト]]など、その重さをものともせずに[[戦場]]に出せる[[デッキ]]で採用するのが主な運用法となるだろう。もちろん、手札にクリーチャーを揃えるカードを投入するのも忘れずに。返しのターンの[[全体除去]]への対策として、[[パラニの孵化者/Palani's Hatcher]]などの[[速攻]]付与手段を出して一気に殴り勝ちを狙えれば理想である。
 +
 
 +
[[除去]][[構築]]に比べて少ない[[リミテッド]]では、出た時点で[[投了]]となるケースもあるだろう。その場合も[[コモン]]にもこれに対処できる[[カード]]は存在するので、予め[[避雷針]]を使うなりして、これに除去を使わせない[[プレイング]]は意識したい。
 +
 
 +
[[パイオニア]]では[[地質鑑定士/Geological Appraiser‎]]型の[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]において、[[手札]]に来てしまったコンボパーツを踏み倒すために使用されることがある。基本的には1枚[[挿す|挿し]]で、[[嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur]]に[[異界の進化/Eldritch Evolution]]を使う形で[[シルバーバレット]]される。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年11月27日 (月) 01:19時点における版


Ghalta, Stampede Tyrant / 暴走暴君、ガルタ (5)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)

トランプル
暴走暴君、ガルタが戦場に出たとき、あなたの手札にある望む枚数のクリーチャー・カードを戦場に出す。

12/12

三度目の登場となるガルタ/Ghalta。12/12のトランプルという伝統の圧倒的サイズに加え、手札クリーチャー・カードを好きなだけ踏み倒せるティミー垂涎のド派手なETBを持った伝説のエルダー恐竜

その優れたマナレシオと大量展開により、クリーチャー同士の殴り合いにおいては凄まじい制圧力を誇る。しかし8マナ出るころには手札にもうクリーチャーが残っていないということも多く、そもそもゲームが終わるまでに出せないといったことも考えられる。また除去耐性タフネスのみで、火力やマイナス修整には強い耐性を持つ一方、確定除去にはコロリと落とされる。

基本的にはマナ加速から手札に溜まったファッティを一気に展開させるランプ墓地から直接出してしまい、手札のクリーチャーを一気に展開させられるリアニメイトなど、その重さをものともせずに戦場に出せるデッキで採用するのが主な運用法となるだろう。もちろん、手札にクリーチャーを揃えるカードを投入するのも忘れずに。返しのターンの全体除去への対策として、パラニの孵化者/Palani's Hatcherなどの速攻付与手段を出して一気に殴り勝ちを狙えれば理想である。

除去構築に比べて少ないリミテッドでは、出た時点で投了となるケースもあるだろう。その場合もコモンにもこれに対処できるカードは存在するので、予め避雷針を使うなりして、これに除去を使わせないプレイングは意識したい。

パイオニアでは地質鑑定士/Geological Appraiser‎型の発見デッキにおいて、手札に来てしまったコンボパーツを踏み倒すために使用されることがある。基本的には1枚挿しで、嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur異界の進化/Eldritch Evolutionを使う形でシルバーバレットされる。

関連カード

参考

MOBILE