こだまの大魔導師/Archmage of Echoes

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Archmage of Echoes}} {{未評価|エルドレインの森統率者デッキ}} ==参考== *カード個別評価:エルドレインの森統率者デッキ ...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Archmage of Echoes}}
 
{{#card:Archmage of Echoes}}
  
{{未評価|エルドレインの森統率者デッキ}}
+
[[フェアリー]]や[[ウィザード]]の[[パーマネント]]・[[呪文]]を[[唱える]]とそれを[[コピー]]できるフェアリー・ウィザード。
 +
 
 +
5[[マナ]]とやや[[重い]]ため、[[軽い]][[小型クリーチャー]]が多いフェアリーについては、これが出る頃には既に展開を終えている可能性もそれなり。敢えて[[手札]]に溜め込んでおく手もあるが、[[伝説のクリーチャー]]ではないので[[統率者]]に指定できないことから、[[サーチ]]を用いるなりしなければ、まず手札に来るかどうかから不安定になってしまう。どちらかというと、普通に展開させてる間に引けたなら、以降の展開を補強できる戦力として考えた方がよいだろう。[[サイズ]]は貧弱なものが多い[[クリーチャー・タイプ]]なので、できるだけ存在するだけで意味のある[[システムクリーチャー]]を中心に採用しておくとベター。[[トークン]]から[[伝説]]性は失わせない点は忘れずに。
 +
 
 +
戦力としては4/4[[飛行]]。[[護法]]の数値は低めではあるが、[[打ち消し]]を得意とし、[[テンポ・アドバンテージ]]が重視されがちな[[青]]ということで一定の[[除去耐性]]にはなっている。前述の通り、[[P/T]]については頼りにならない[[部族 (俗称)|部族]]の組み合わせのため、[[中堅クリーチャー]]の[[フライヤー]]という性能が役立つ盤面もあるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コピーカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森統率者デッキ]] - [[レア]]

2023年11月25日 (土) 01:44時点における最新版


Archmage of Echoes / こだまの大魔導師 (4)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)

飛行、護法(2)
あなたがフェアリー(Faerie)やウィザード(Wizard)であるパーマネント呪文1つを唱えるたび、それをコピーする。(そのコピーはトークンになる。)

4/4

フェアリーウィザードパーマネント呪文唱えるとそれをコピーできるフェアリー・ウィザード。

5マナとやや重いため、軽い小型クリーチャーが多いフェアリーについては、これが出る頃には既に展開を終えている可能性もそれなり。敢えて手札に溜め込んでおく手もあるが、伝説のクリーチャーではないので統率者に指定できないことから、サーチを用いるなりしなければ、まず手札に来るかどうかから不安定になってしまう。どちらかというと、普通に展開させてる間に引けたなら、以降の展開を補強できる戦力として考えた方がよいだろう。サイズは貧弱なものが多いクリーチャー・タイプなので、できるだけ存在するだけで意味のあるシステムクリーチャーを中心に採用しておくとベター。トークンから伝説性は失わせない点は忘れずに。

戦力としては4/4飛行護法の数値は低めではあるが、打ち消しを得意とし、テンポ・アドバンテージが重視されがちなということで一定の除去耐性にはなっている。前述の通り、P/Tについては頼りにならない部族の組み合わせのため、中堅クリーチャーフライヤーという性能が役立つ盤面もあるだろう。

[編集] 参考

MOBILE